「さぽーと」787号(2022年8月)
| INDEX
		  第69巻 第8号 NO.787/2022.8 コーナー名をクリックするとコーナーの説明が表示されます。 
		 | 
	|||
|---|---|---|---|
さぽーと写真館  | 
寺田 圭一 | ||
  | 
  2  | 
  宮野 克浩 | |
  | 
  4  | 
  福島県・社会福祉法人銀河 | 吉城麻衣子 | 
  | 
  8  | 
  【本人紹介】 窪田 新夏 | |
  | 
  9  | 
  【スタッフ紹介】 髙橋 真知子 | |
  | 
  10  | 
  【ゲストからのメッセージ】 人との関わりをたがやす  | 
  馬場 みなみ | 
  | 
  12  | 
  【実践・活動あれこれ】 美作福祉部隊リカイヒロメタインジャー  | 
  薬師寺 明子 | 
| 
     特集 
    Special Edition  | 
  
     16 
    
    
    
     | 
  私たちが目指す暮らしのあり方(1)―居住支援編― | |
17  | 
  ①これからの居住支援および居住支援に関連する各種支援のあり方について | 久木元 司 | |
20  | 
  ②強度行動障害のある方が利用するグループホームの実践―利用者に合わせた住まいと心を通わす支援―  | 
  藤﨑 進 | |
23  | 
  ③一人暮らしまでの課題やニーズの現状―サテライト型グループホームの現状― | 橋口磨理子 | |
26  | 
  ④「自分の暮らしを自分で決める」ための意思決定支援について | 野口 直樹 | |
今月号に寄せて  | 
  29  | 
  障害のある人の望む暮らしの実現のために | 井上 博 | 
  | 
  26  | 
  【実践報告】 意思決定支援のプロセスを活用した自治会活動と利用者の学習支援について  | 
  佐藤 彰徳 | 
  | 
  30  | 
  【はじめて働くあなたへ】 サービス等利用計画と個別支援計画の連動  | 
  岡本 松信 | 
  | 
  34  | 
  【実践報告】 重曹水を用いた口腔ケアの効果について  | 
  西尾 博  | 
専門委員の視点から  | 
  39  | 
  司法や宗教は意思決定権を全否定できるのか? | 古荘 純一 | 
さぽーとSEMINAR  | 
  40  | 
  サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修からみるサービスの質の向上と人材育成 | 髙木 憲司 | 
ピックアップカルチャー  | 
  45  | 
  『障害のある子が安心して暮らすために支援者が知っておきたいお金・福祉・くらしのしくみと制度』 | 間島 千夏 | 
まんが  | 
  46  | 
  がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ | 
| 
     お知らせ 
     | 
  
     46 
     | 
  ||
| 
     編集後記 
     | 
  
     48 
     | 
  ||
