INDEX 第66巻 第3号
NO.746/2019.3
コーナー名をクリックするとコーナーの説明が表示されます。
巻頭言
社会福祉法人の立ち位置―地域とつながる社会福祉法人の取り組み― 武元 典雅
訪問記
先進的な利用者支援や地域密着の活動など、さまざまに展開している施設・事業所を本誌編集委員が訪問取材します。
1
京都府・社会福祉法人松花苑 みずのき・みずのき美術館
Gallery
知的障害福祉施設・事業所の文化芸術活動、主に利用者の皆さんの絵画や造形作品をカラーページで紹介します。
2
徳原 望・魚谷 勇介
カラーページ
4
ぽれぽれ
(天然フクシ菌で「地域」を発酵する!~「農福融合」で新しい「田舎」街を創生~)
訪問記
先進的な利用者支援や地域密着の活動など、さまざまに展開している施設・事業所を本誌編集委員が訪問取材します。
6
京都府・社会福祉法人松花苑 みずのき・みずのき美術館 三富 達哉
特集
Special Edition
10
真につながる社会へ―地域とつながる社会福祉法人の取り組み―
1.「地域共生社会」の理念と社会福祉法人への期待 野崎 伸一
2.地域の力で世界を変える 櫛田 啓
3.多様な主体によるプラットフォームづくりを目指して
―人口減少社会に、みんなで向き合いたい―
馬場 篤子
4.生活困窮者支援を通じた地域共生社会の展望について 大杉 友祐
5.真につながる社会へ―地域とつながる社会福祉法人の取り組み― 亀田 亮一
風の通り道
27
【エッセイ】
名前で呼び合うこと
阪口 光男
であい
現在、多様な領域で活躍している方々から障害のある人たちとのであいや福祉現場で働く人へのエールを語ってもらいます。
28
【ゲストからの提言】
兄流の生き方から学んだこと
佐藤美沙代
フォー・ナイス・ビギナー
新人スタッフ向けに福祉の仕事の基本をわかりやすく解説します。
30
【はじめて働くあなたへ】
地域とつながる―社会福祉法人の公益事業―
西原雄次郎
用語解説
毎月の特集記事に関連する用語を取り上げ、1ページで解説します。
34
【How-To】
ICT
瀬戸 恒彦
レポート
利用者支援に欠かせないテーマを数回にわたり取り上げる誌上連続講座です。
35
【実践報告】
チーム地域!グループホームあまべ荘
~福祉サービス活用のための相談支援事業所との関わりを通じて~
南山 良美
The・Heroes
仕事や趣味などで活躍している障害のあるご本人を紹介します。

40

【本人紹介】 浅井 美帆
あなたに届けるメッセージ
悩みを抱える若手スタッフへ先輩からの温かい一言メッセージ

41

【はじめて働くあなたへ】
大先輩を前にして、対等に話し合えないでいます
ぽれぽれ
全国各地のバラエティーに富んだ実践やユニークな活動を、事業所や団体から報告してもらいます。
42
【実践あれこれ】
天然フクシ菌で「地域」を発酵する!~「農福融合」で新しい「田舎」街を創生~

三浦 克欣
スキルアップQ&A
46
「くん・ちゃん」と呼ぶことは虐待にあたるのでしょうか? 三柴 萌実
セミナー
利用者支援に欠かせないテーマを数回にわたり取り上げる誌上連続講座です。
48
【How-To】
〔人材育成と定着〕
福祉職場でのノーレイティング設計―制度設計のプロセス(3)―
福留 幸輔
地区・地方会活動報告
55
岡山県知的障害者福祉協会 平成30年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣賞受賞の報告 五代儀幸司
復興への歩み
56
東日本大震災 あの日から8年、被災地の今 鷹觜 武寿
二階堂明彦
古川 敬
集え、若職人!
若手職員に今この仕事をして感じることや思いを語ってもらいます。
60
【スタッフ紹介】 古堅 宗樹
今月の切り抜き
編集出版企画委員会専門委員(社会福祉学・医学・法律各分野の専門家)が時の話題に斬り込みます
61
【時の話題】
裁判所は役割を果たしているか?
三瀬 修一
62
【今月のおすすめ商品】
ていねいなハンドピックとぬくもりで、芳醇な香りの自家焙煎珈琲
まるくてワークス
ちょっと
言わせて
63

【読者投稿】
「風の通り道」執筆の北村さんのこと
もうすぐ卒園式


岩崎 崇
森田茉里耶
まんが
64
がんばれ!!はりきり君 カトウメグミ
65
平成30年度を省みて(井上 博)
地区、部会関係の大会・研修会・セミナー等、部会・委員会活動
平成30年度行事を追って
平成30年度(2018年度)『さぽーと』総目次
編集後記
84