「さぽーと」745号(2019年2月)
INDEX
第66巻 第2号 NO.745/2019.2 コーナー名をクリックするとコーナーの説明が表示されます。
|
|||
---|---|---|---|
巻頭言
|
第56回全国知的障害福祉関係職員研究大会(山口大会)を終えて | 八渡 和仁 | |
特集 |
1 |
第55回全国知的障害福祉関係職員研究大会(山口大会) | |
|
2
|
宮平 雅代 | |
カラーページ
|
4
|
ぽれぽれ (「障害児の休日クラブ」~厳しく楽しい知的障害者向けの空手道場の歩み~) |
|
特集
Special Edition |
6
|
第55回全国知的障害福祉関係職員研究大会 山口大会 大会概要 | |
7 |
行政説明 「障害保健福祉施策の動向」 |
源河 真規子 | |
10 |
基調講演 「知的障害者のある人の支援の未来」 ICT技術の進化や情報インフラの整備等が知的障害のある人の支援に及ぼす可能性 |
中邑 賢龍 | |
13 |
第1分科会「未来を育む」 障害児支援の未来を語ろう | ||
15 |
第2分科会「豊かな暮らし」 高齢知的障害者の豊かな生活を支援する | ||
17 |
第3分科会「生きがい」 暮らしと生きがいをともに創る「地域共生社会」 | ||
19 |
第4分科会「活躍」 障害のある人の働き方・丸ごと ~一億総活躍社会で働く~ |
||
21 |
第5分科会「生きる」 終の住処としてのグループホーム |
||
23 |
第6分科会「話してみよう」 夢や希望をかなえあえる未来へ~権利擁護と意思決定支援~ | ||
25 |
第7分科会「見直そう」 虐待の根絶を目指す地方会の取り組みから学ぶ | ||
27 |
特別講演1 ドキュメンタリー映画「ふたりの桃源郷」への思い |
佐々木 聰 | |
30 |
特別講演2 成年後見制度を考える~講談で学ぶ成年後見制度~ |
神田 織音 | |
33 |
大会アラカルト | 松下 直弘 | |
風の通り道 |
35 |
【エッセイ】 一瞬の重み |
阪口 光男 |
|
36
|
【ゲストからの提言】 農福連携~農業は楽しい~ |
鈴木 雅智 |
|
38
|
【はじめて働くあなたへ】 |
服部 敏寛 |
|
42 |
【実践あれこれ】 「障害児の休日クラブ」~厳しく楽しい知的障害者向けの空手道場の歩み~ |
吉田 裕子 |
東西南北 |
46 |
【時の話題】 障害者虐待防止の研究と実践を両輪として ~第1回 日本障害者虐待防止学会開催される~ |
中西 昌哉 |
|
48 |
【How-To】 〔人材育成と定着〕 福祉職場でのノーレティング設計―制度設計のプロセス(2)― |
福留 幸輔 |
通信教育のページ |
55 |
【協会活動】 |
|
復興への歩み |
56 |
【災害復興】 平成30年北海道胆振東部地震を振り返って |
沼山 文久 |
|
58 |
【時の話題】 外国籍の子の「就学不明」は教育義務免除? |
手嶋 雅史 |
59
|
【今月のおすすめ商品】 繊細さ×根気=生でかける純正ごま油造り ピア宮殿第1工房 |
||
ちょっと 言わせて |
60 |
【読者投稿】 学生こそ、今後の福祉業界を支える人材! 知的障害のある人たちのも、ちょっと言わせて |
光延 文寿 津田 契子 |
まんが
|
61
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
編集後記
|
62
|