「さぽーと」744号(2019年1月)
INDEX
第66巻 第1号 NO.744/2019.1 コーナー名をクリックするとコーナーの説明が表示されます。
|
|||
---|---|---|---|
巻頭言
|
医療的ケアは「いのち」の価値の追求 |
森下 浩明 | |
|
1
|
広島県・社会福祉法人若葉 | |
|
2
|
山田 茉莉 | |
カラーページ
|
4
|
ぽれぽれ (笑顔と癒しを届けます"鳴滝園吹奏楽団") |
|
|
6
|
広島県・社会福祉法人若葉 | 橘 浩二 |
特集
Special Edition |
10
|
医療との連携を考える―ライフステージ・生活場面において― | |
1.医療と連携―ライフステージごとの医療関与の現状と課題― | 有賀 道生 | ||
2.乳幼児・学齢期における医療連携 | 小沢 浩 | ||
3.青年期~高齢期の医療連携―旭川荘の事例から― | 小幡 篤志 | ||
4.医療的ケア児の在宅生活マネジメントの必要性―訪問看護を通じて暮らし続けられる地域を目指す!― | 梶原 厚子 | ||
|
24
|
【ゲストからの提言】 障害のある方のアートとの出会いと映画「さようならCP」から思うこと |
鈴木 敏春 |
|
26 |
【はじめて働くあなたへ】 日中活動を支える―楽しく生きる― |
佐野 良 |
風の通り道 |
30 |
【エッセイ】 忘れてはならないこと |
阪口 光男 |
|
31 |
【How-To】 アドバンス・ケア・プランニング(ACP) |
余谷 暢之 |
|
32 |
【実践報告】 |
金井 俊海 |
|
36 |
【本人紹介】 三春 健次 | |
|
37 |
【はじめて働くあなたへ】 グループホームを利用できる基準ってなんでしょうか? |
|
|
38 |
【実践あれこれ】 笑顔と癒しを届けます"鳴滝園吹奏楽団" |
三輪 治彦 |
スキルアップQ&A |
42 |
LINEを使った情報共有について、夜間や休日の連絡もあり、労務管理上の問題等が心配です。 | 笠置 裕亮 |
|
44 |
【スタッフ紹介】 大畠 伸也 | |
委員会活動報告 |
45 |
【協会活動】 「生きる」が「活きる」支援のために~知的障害援助専門員養成通信教育を受講して~ |
山下真理香 |
|
46 |
【How-To】 〔人材育成と定着〕 福祉職場でのノーレティング設計―制度設計のプロセス(1)― |
福留 幸輔 |
ライブラリー |
53 |
【書評欄】 『わたしで最後にして ナチスの障害者虐殺と優生思想』 |
阪田 征彦 |
|
54 |
【時の話題】 教師の長時間労働は、自主的な残業のためなのか? |
古荘 純一 |
55
|
【今月のおすすめ商品】 夢工房の夢ギョーザのご紹介 夢工房 |
||
ちょっと
言わせて |
56
|
【読者投稿】 |
川口 保則 五嶋 和明 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ
|
58
|
||
編集後記
|
59
|