「さぽーと」738号(2018年7月)
| INDEX
			第65巻 第7号 NO.738/2018.7 コーナー名をクリックするとコーナーの説明が表示されます。 | |||
|---|---|---|---|
| 巻頭言 | これからの障害児支援のあり方について | 柳下 道子 | |
| 
 | 1 | 山梨県・社会福祉法人八ヶ岳名水会 | |
| 
 | 2 | 安藤 昇 | |
| カラーページ | 4 | ぽれぽれ (地域に根付き、地域と共に生きる~地域の課題解決のための取り組み~) | |
| 
 | 6 | 山梨県・社会福祉法人八ヶ岳名水会 | 西原 雄次郎 | 
| 特集 Special Edition | 10 | 子どもの育ちを考える― 子どもたちの真の居場所を求めて ― | |
| 1."一人ぼっちをつくらない"―居場所の意味、そして意義― | 大村 千恵 | ||
| 2.「あったら、いいな」の想いから―どんとこい・みなみ「こどもダイニング」の取り組み― | 村山 耕介 | ||
| 3.子どもたちの真の居場所を求めて | 保岡 伸聡 | ||
| 4.放課後等デイサービスと学校との連携―子どもの24時間を同じ目標のもと支援する― | 大澤佳世子 | ||
| 5.困難な状況に置かれた子どもに寄り添うスクールソーシャルワーカーの働き―かかわる・つなぐ・ひらく・みまもる― | 岩金 俊充 | ||
| 
 | 24 | 【ゲストからの提言】 ウォーキングで目指すノーマライゼーション社会の実現! | 髙木真理子 | 
| 
 | 26 | 【はじめて働くあなたへ】 生きるを支える~乳幼児期・学齢期の支援~ | 鈴木 友佳 | 
| 風の通り道 | 30 | 夢を見る権利、夢に破れる権利 | 里見喜久夫 | 
| 
 | 31 | スクールカウンセラー | 山田富佐子 | 
| 
 | 32 | 【実践報告】 特別支援学校の業務経験から活かす就労継続支援A型事業所の取り組み~就労・宿泊体験を通し、利用者(児)の自立支援について考える~ | 角 智宏 | 
| 
 | 37 | 【本人紹介】 鹿嶋 雪夫 | |
| 
 | 38 | 【実践あれこれ】 地域に根付き、地域と共に生きる~地域の課題解決のための取り組み~ | 大木昌太郎 | 
| 
 | 42 | 【はじめて働くあなたへ】 グループホーム利用者への服薬支援のミスについて | |
| 
 | 43 | 【スタッフ紹介】 畠山 奈々子 | |
| 
 | 44 | 【How-To】 〔人材育成と定着〕 日本型ノーレティングの方向性 | 福留 幸輔 | 
| ライブラリー | 50 | 【書評欄】 『クッキーづくりの仕事』『動物園で、そうじの仕事』 | 阪田 征彦 | 
| 地区・地方会活動報告 | 51 | 【協会活動】 ジョブマッチングフェアin長野~フェア開催の経緯~ | 宮下 智 | 
| 東西南北 | 52 | 【時の話題】 夢のパン・菓子作りのコンテスト「チャレンジドカップ」 | 澤畠 雄哉 | 
| 
 | 51 | 【時の話題】 諸機関の対応強化を叫ぶだけでは真の虐待防止策とはならない | 古荘 純一 | 
| 55 | 【今月のおすすめ商品】 湘南みかんぱんとトマトジュース・トマトピューレ・ジャム サンメッセしんわ・ルネッサンス | ||
| ちょっと 言わせて | 56 | 【読者投稿】 | 末原 浩之 津田 契子 | 
| まんが | 57 | がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ | 
| お知らせ | 58 | お知らせ | |
| 編集後記 | 60 | ||
