「さぽーと」729号(2017年10月)
INDEX
第64巻 第10号 NO.729/2017.10 コーナー名をクリックするとコーナーの説明が表示されます。
|
|||
---|---|---|---|
巻頭言
|
「責任」はどこにあるのか | 森下 浩明 | |
|
1
|
埼玉県・社会福祉法人清心会 | |
|
2
|
定國 直哉 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (知的障害、発達障害のある人の柔道の取り組み~わらしべ会障害者柔道教室の活動) |
|
|
6
|
埼玉県・社会福祉法人清心会 | 大口 和江 |
特集
Special Edition |
10
|
生きがいを感じる豊かな日中活動とは ―生活介護における暮らし方・働き方― |
|
1.障害のある人にとっての「生活介護」とは―利用する人、サービス内容の変遷に着目して― | 中野 敏子 | ||
2.本人中心の視点に立った生き方支援―生活介護から考える今後の本人中心支援の展開― | 玉木 幸則 | ||
3.重い障がいのある人たちの生きがいを引き出す取り組み―芸術・表現活動を積極的に取り組む中から― | 福森 伸 | ||
4.社会参加の場としての生活介護は今のままでいいのか | 岸田 隆 | ||
5.生きがいを感じる豊かな日中活動とは―生活介護事業所の活動内容を考える― | 下郡山和子 | ||
6.生活介護事業の本質的役割について | 大垣 勲男 | ||
|
24
|
【ゲストからの提言】 ともに学ぶ |
延命 政之 |
|
26
|
【はじめて働くあなたへ】 |
古荘 純一 |
風の通り道 |
30 |
利用者は鏡 | 星名 究 |
|
31 |
【How-To】 エンドオブライフケア |
祐川 暢生 |
|
32 |
【実践報告】 利用者支援の向上と地域福祉推進、そして福祉人材育成に取り組む~法人事業報告会のあり方~ |
青戸 亨 |
|
36 |
【本人紹介】 川浪 達也 |
|
|
37 |
【はじめて働くあなたへ】 本人の思いや願いと家族の希望や考え方の方向性が異なる場合、どのように支援体制を整えたらいいか・・・・・・ |
|
|
38 |
知的障害、発達障害のある人の柔道の取り組み ~わらしべ会障害者柔道教室の活動~ |
辻 和也 |
スキルアップQ&A |
42 |
【How-To】 障害のある人が選挙で投票するために利用できる制度などを教えてください。 |
三瀬 修一 |
|
44 |
【How-To】 [発達障害児・者への支援] TTAP(自閉スペクトラム症の人の移行アセスメントプロフィール) |
梅永 雄二 |
|
51 |
【スタッフ紹介】 田中 夏美 | |
東西南北 |
52 |
【時の話題】 千葉県における強度行動障害者への支援者養成研修の取り組み~強度行動障害者支援のスペシャリストを目指して~ |
田熊 立 |
|
54 |
【時の話題】 チーム力 |
西原雄次郎 |
55
|
読者プレゼントコーナー 「こんにゃく詰め合わせ」と「清濁併呑」 |
わくわくワーク | |
ちょっと
言わせて |
56
|
【読者投稿】 |
古川 敬 ねこ好き看護師 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|