「さぽーと」722号(2017年3月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
社会福祉法人制度改革 | 菊地 達美 | |
訪問記
|
1
|
岩手県・社会福祉法人親和会 望みの園はまなす | |
Gallery
|
2
|
蒲生卓也 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ(富士山登頂) | |
訪問記
|
6
|
岩手県・社会福祉法人親和会 望みの園はまなす | 中川 博之 |
![]() Special Edition
|
10
|
社会福祉法人改革について |
|
1.社会福祉法人制度改革について | 久木元 司 | ||
2.社会福祉法人制度改革後の社会福祉法人の地域における取り組み等について | 厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 | ||
3.“ほっかへん!”を合言葉につながるネットワーク 「ほっとかへんネット」社会福祉法人連絡協議会 |
谷村 誠 | ||
4.彩の国あんしんセーフティネット事業の取り組み | 長岡 均 | ||
5.「社会福祉法人改革」に言いたい―各部会から― | 北川 聡子 芦馬 謙二 森下 浩明 榊原 典俊 山崎千恵美 小林 繁市 |
||
であい
|
26
|
共生社会の現状 | 村石多佳子 |
フォー・ナイス・ビギナー
|
28
|
知的障害施設における心理劇的支援〜実践編〜 | 池田 顕吾 |
風の通り道 |
32 |
相模つれづれ― 一歩から ― | 浅井 一志 |
用語解説
|
33
|
イコールフッティング | 浦野 正男 |
レポート |
34 |
災害時における相談支援専門員の役割 | 後藤 政己 |
ぽれぽれ |
38 |
富士山登頂 | 梶山 卓也 |
セミナー |
42 |
[福祉の人材育成] セルフ・リーダーシップ ―利用者本位サービスを担う支援者となるために何をなすべきか― |
久田 則夫 |
集え、若職人! |
49 |
若手職員本音トーク 丸山 航平 |
|
復興への歩み |
50 |
東日本大震災あの日から6年、被災地の今 | 鷹觜 武寿 二階堂明彦 古川 敬 |
今月の 切り抜き |
54 |
医療的ケア児 | 西原雄次郎 |
55
|
読者プレゼントコーナー あじさい |
||
ちょっと 言わせて |
56 |
差別解消法に怒りの電話 神奈川県の検証委員会報告書にあえて物申す 〜「津久井やまゆり園」殺傷事件〜 |
とある福祉協会の事務員 星野 茂 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
58 |
平成28年度を省みて(橘 文也) 地区、部会関係の大会・研修会・セミナー等、部会・委員会活動 平成28年度行事を追って 平成28年度(2016年度)『さぽーと』総目次 |
||
77 |
編集後記 |