「さぽーと」718号(2016年11月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
第54回全国知的障害福祉関係職員研究大会(北海道大会)に参加して | 近藤 忠彦 | |
特集
|
1
|
第54回全国知的障害福祉関係職員研究大会 北海道大会 | |
Gallery
|
2
|
辻 勇二 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (「読み聞かせグループ「もこもこ」とあおい学園とのお付き合い」) | |
![]() Special Edition
|
6
|
第54回全国知的障害福祉関係職員研究大会 北海道大会 大会概要 | |
7
|
行政説明 「障害保健福祉施策の動向」 |
内山 博之 | |
10
|
基調講演 「共生社会を目指して:障害者権利条約批准以降の展開」 |
小澤 温 | |
13
|
第1分科会 「子ども」 未来をつくる | ||
15
|
第2分科会 「暮らす」 暮らしの質を問う〜入所施設、グループホーム、一人暮らし、そして結婚生活〜 | ||
17
|
第3分科会 「活 動」 一人ひとりが輝く〜日中活動に求められているもの〜 | ||
19
|
第4分科会 「働 く」 自己実現〜“働くことと豊かな人生”について考える〜 | ||
21
|
第5分科会 「高 齢」 年齢を重ねる〜豊かな人生をいつまでも〜 | ||
23 |
第6分科会 「相談支援」 より豊かな人生の創造〜魅力あるサービス等利用計画、個別支援計画〜 | ||
25
|
第7分科会 「権利擁護」 障害者権利条約をどう生かす | ||
27
|
特別講演 I 「伝えるのは命・つなぐのは命」 |
坂東 元 | |
30
|
特別講演 II 「夢を捨て、目標に向かって生きる」 |
鈴井 貴之 | |
33
|
大会アラカルト | 加藤 祐幸 | |
風の通り道
|
35
|
相模つれづれ―畏敬の念― | 浅井 一志 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
36
|
知的障がいのある人および家族への支援に向けて(2)―ライフステージに応じた支援を考える― | 今井 友乃 |
あなたに届けるメッセージ |
40 |
「この仕事にいつになったら慣れるのか、いろいろな不安が沸き上がってきます。」 | |
地区・地方会活動報告 |
41 |
会員施設・事業所における虐待事件と山口県知的障害者福祉協会の取り組み | 岡本 実 |
ぽれぽれ
|
42
|
読み聞かせグループ「もこもこ」とあおい学園とのお付き合い | 土井 紀子 |
今月の切り抜き
|
46
|
IASSIDD world congress 2016に参加して感じたこと | 船谷 博生 |
SEMINNER
|
48
|
[福祉の人材育成] 第2回 職場におけるスーパービジョン |
尾崎 眞三 |
55
|
読者プレゼントコーナー かめおか作業所 | ||
ちょっと言わせて
|
56
|
津久井やまゆり園の事件に思う 2016年の暑い夏! きっかけは・・・・・・ |
福田 和臣 ペンネームひまわり 本間 克也 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|