「さぽーと」716号(2016年9月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
安心した暮らしを求めて | 加藤 和輝 | |
訪問記
|
1
|
新潟県・特定非営利活動法人支援センターあんしん | |
Gallery
|
2
|
戸苅 宏二 | |
グラビア
|
4
|
復興への歩み(「熊本地震の避難生活を振り返って」) | |
訪問記
|
6
|
新潟県・特定非営利活動法人支援センターあんしん | 大口 和江 |
![]() Special Edition
|
10
|
地域生活を支える新しい仕組みづくり―安心した暮らしを求めて― |
|
1.新たな自立生活援助の創設に向けて ―地域生活の充実を目指して― |
光増 昌久 | ||
2.今後の入所施設の役割と地域生活支援拠点 | 野口 直樹 | ||
3.眞砂ホームの開所から現状について | 野田 総一 | ||
4.地域自立支援協議会・相談支援専門員を中心に本人らしい生活を支援している実践から | 高尾 武志 | ||
5. 枠からはみ出た趣味活動 | 小玉 博崇 | ||
風の通り道 |
23 |
「私であること」の喪失から | 蒔田 明嗣 |
であい
|
24
|
重要なテーマが見過ごされる危険性 | 山本シュウ |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
職場内連携―情報共有― | 西原雄次郎 |
用語解説
|
30
|
セーフティネット | 佐藤 繭美 |
The・Heros |
31 |
北嶋 大樹 | |
レポート
|
32
|
地域の障害児支援の拠点としての児童発達支援センターの役割とは | 中野 年朗 |
ぽれぽれ |
36 |
地域でつながる・支え合う取り組み 〜みよし市くらし・はたらく相談センターの立ち上げ〜 |
小西 浩文 |
あなたに届けるメッセージ
|
40
|
何度も髪の毛の匂いを嗅ぎにくる利用者さんに、否定的な感情がどんどん強くなってしまいそうです。 | |
集え、若職人! |
41 |
若手職員本音トーク 千原 愛 |
|
セミナー |
42 |
[福祉の人材育成] 第3回 実践アプローチ ―社会構成主義・ナラティブアプローチ― |
田嶋 英行 |
今月の切り抜き |
49 |
あらためて身体拘束について考える | 三瀬 修一 |
復興への歩み
|
50
|
熊本地震の避難生活を振り返って | 甲斐 正法 |
52
|
読者プレゼントコーナー みちのく屋台こんにゃく道場 | ||
ちょっと言わせて
|
53
|
緊急企画 追悼 津久井やまゆり園事件に思う |
|
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|