「さぽーと」715号(2016年8月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
事実と解釈 | 森下 浩明 | |
訪問記
|
1
|
愛媛県・社会福祉法人福角会 | |
Gallery
|
2
|
川村紀子 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (障害のある人たちの「働く」をハブとしたまちづくり―生ふりかけ鹿山椒・鹿生姜の商品開発と地域活性化―) |
|
訪問記
|
6
|
愛媛県・社会福祉法人福角会 | 南山 良美 |
![]() Special Edition
|
10
|
生活介護と日中活動 |
|
1.生活介護と日中活動 ―重い障がいのある人たちの社会生活を支援していくために― |
田口 道治 | ||
2.重度の障害があっても、生きがいや、やりがいを感じ、活動している生活介護の取り組み | 庄司 七重 | ||
3.現場から見る生活介護のあるべき姿 ―農業を中心とした取り組みの紹介― |
牧原 知広 | ||
4.生活介護と日中活動 ―施設づくりへの想い― |
高井 清志 | ||
風の通り道 |
23 |
極限的な状況の中に生きる人びと | 蒔田 明嗣 |
であい
|
24
|
ボーダーラインの若者たちと向き合う | 平形 有子 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
自閉症の子どもへの心を育てる育児と教育(2) | 河島 淳子 |
用語解説
|
30
|
自立生活援助 | 赤畑 淳 |
The・Heros |
31 |
米田 達哉 | |
レポート
|
32
|
ダンスインストラクターを夢見るKさんの支援 ―就労現場での意思決定支援― |
ニ俣咲喜子 |
あなたに届けるメッセージ
|
37
|
発達障害の利用者さんの大声、予測できない行動で、他の利用者さんが不安になります。 | |
ぽれぽれ |
38 |
障害のある人たちの「働く」をハブとしたまちづくり―生ふりかけ鹿山椒・鹿生姜の商品開発と地域活性化― | 井内 祐治 |
集え、若職人! |
42 |
若手職員本音トーク 松本 瞳 |
|
ライブラリー |
43 |
『障害のある人のグループホーム 設置・運営マニュアル』 | 宮代 隆治 |
セミナー |
44 |
[福祉の人材育成] 第2回 実践アプローチ ―課題中心アプローチ、危機介入アプローチ― |
田嶋 英行 |
地区・地方会 活動報告 |
51 |
柔らかに、軽やかに、ボトムアップを目指して ―愛知県知的障害者福祉協会権利擁護委員会の活動から― |
追分 伸夫 |
復興への歩み
|
52
|
次は私たちが支援する側に 〜岩手県災害派遣福祉チームの取り組み〜 |
加藤 良太 |
今月の切り抜き
|
54
|
慰霊と平和を祈る夏 |
西原雄次郎 |
55
|
読者プレゼントコーナー なかぎりワークス | ||
ちょっと言わせて
|
56
|
相談支援事業所からちょっと一言 ようこそ、希望と感動の職場へ |
秋葉 裕美 たぶの木 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|