「さぽーと」714号(2016年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
子ども時代 | 北川 聡子 | |
訪問記
|
1
|
千葉県・NPO法人ちばMDエコネット | |
Gallery
|
2
|
林 学 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (“味噌”でつながる地域福祉と地域連携〜幻の大豆「借金なし」と共に〜) |
|
訪問記
|
6
|
千葉県・NPO法人ちばMDエコネット | 古荘 純一 |
![]() Special Edition
|
10
|
子どもの育ちを考える |
|
1.子どもの育ちを支援する | 小島 裕司 | ||
2.保育所等訪問支援事業の現状と課題 | 宮崎 明美 | ||
3.被災地発!地域の子どもの育ちを考える | 佐藤 牧子 | ||
4.教育と福祉(生活)の連携による移行支援の実践から | 橘 章友 | ||
5.コモンセンスペアレンティングの理念とむぎのこの実践から |
岩村 史織 | ||
風の通り道 |
23 |
母校の教壇に立つということ | 蒔田 明嗣 |
であい
|
24
|
映画館は学校 | 鈴木 一光 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
自閉症の子どもへの心を育てる育児と教育(1) | 河島 淳子 |
用語解説
|
30
|
就労アセスメント | 伊藤 洋介 |
The・Heros |
31 |
石輪 萌子 | |
レポート
|
32
|
再構造化を続けて〜安心して過ごせる場所づくり〜 | 松浦 敏幸 |
スキルアップQ&A |
36 |
認知症患者が列車事故で、最高裁が遺族側に逆転勝訴判決を下しましたが、「責任無能力者の監督責任義務者」について教えてください。 | 西田 和弘 |
ぽれぽれ |
38 |
“味噌”でつながる地域福祉と地域連携 〜幻の大豆「借金なし」と共に〜 |
岡部 浩之 |
あなたに届けるメッセージ
|
42
|
私が関わると興奮されたり、拒否されたりする利用者にどう対応していけば良いのか戸惑っています。 | |
集え、若職人! |
43 |
若手職員本音トーク 濱崎 祥子 |
|
セミナー |
44 |
[福祉の人材育成] 第1回 実践アプローチ ―アプローチの概要 心理社会的アプローチ― |
田嶋 英行 |
委員会 活動報告 |
51 |
支援スタッフ委員会活動報告 『伝えよう!あなたの支援を〜知的障がい福祉の仕事の魅力〜』を発行しました。 |
貞森 達雄 |
復興への歩み
|
52
|
熊本地震支援活動について | 荒井 隆一 |
今月の切り抜き
|
54
|
災害弱者としての発達障害者 | 古荘 純一 |
55
|
読者プレゼントコーナー ノーブル | ||
ちょっと言わせて
|
56
|
「支える覚悟」ありますか? 50円の拾い物 |
鎌田 信也 五十嵐 元 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|