「さぽーと」713号(2016年6月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
チームで支える | 小林 繁市 | |
訪問記
|
1
|
北海道:社会福祉法人新冠ほくと園 | |
Gallery
|
2
|
藤野 友衣 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (「青春を謳歌したい」「もっと学びたい」という思いに応える福祉型大学「カレッジ」) |
|
訪問記
|
6
|
北海道:社会福祉法人新冠ほくと園 | 小玉 博崇 |
![]() Special Edition
|
10
|
チームで支える―他機関・他職種との連携― |
|
1.チームで支える―他機関・他職種との連携― | 上原 久 | ||
2.チームで支える―地域自立支援協議会のあるべき姿― | 加藤 恵 | ||
3.高校在学中からのキャリア・サポート ―教育・福祉・労働関係者による協働の取り組み― |
萩原 浩 | ||
4.“働き続ける”を支える | 大月 政和 | ||
5.ご本人を中心に介護保険に移行するための連携―2年かけてのフェードインとフェードアウト― | 東 美奈子 | ||
風の通り道 |
23 |
私の村中李衣論 | 蒔田 明嗣 |
であい
|
24
|
娘がもたらした豊かな記者人生 | 市川 亨 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
支援の質を向上させるために職員がもつべき力 〜施設に利用者として暮らして〜第2回「創造力」を培いましょう |
沖倉 智美 |
用語解説
|
30
|
ケアマネジメント | 能本 守康 |
The・Heros |
31 |
菅谷 行男 | |
レポート
|
32
|
マスクの向こうに隠れている子―暴言と不安を信頼関係の構築で支える― | 木内 恵美 |
あなたに届けるメッセージ
|
37
|
“僕が障害児になったのは、お母さんのせい・・・・・・?”に答えられない私は支援員失格でしょうか | |
ぽれぽれ
|
38
|
「青春を謳歌したい」「もっと学びたい」という思いに応える福祉型大学「カレッジ」 | 長谷川正人 |
ライブラリー |
43 |
『世界を変える知的障害者:ロバート・マーティンの軌跡』 | 光増 昌久 |
セミナー |
44 |
[福祉の人材育成] 第3回 自身の成長とモチベーションを高めるコントロール術 |
常盤 武志 |
集え、若職人!
|
48
|
若手職員本音トーク 渡部 恒輝 |
|
地区・地方会活動報告 |
49 |
『私の事はあたりまえに自分で決めたい。手伝ってね!!「障害ある利用者への意思決定支援事例集」』発行のご紹介 |
古川 彰彦 |
復興への歩み
|
50
|
1.熊本地震 緊急報告 熊本地震 被災地支援活動 〜九州若手福祉従事者ネットワークを中心にした支援活動から〜 |
水流 源彦 |
復興への歩み |
52 |
2.東日本大震災 3・11震災から福島帰還 |
寺島 利文 |
今月の切り抜き
|
52
|
福祉避難所の確保と活用を | 三瀬 修一 |
55
|
読者プレゼントコーナー しろがね苑 | ||
ちょっと言わせて
|
56
|
熊本地震に遭遇して 意思の疎通 |
北岡さとみ 深津 貴裕 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|