「さぽーと」712号(2016年5月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
人材確保と育成 | 蓬莱 和裕 | |
訪問記
|
1
|
和歌山県・社会福祉法人あおい会 | |
Gallery
|
2
|
上里 浩也 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (「知的障害者が私の人生に与えた影響―学生ボランティア活動を通して―」) |
|
訪問記
|
6
|
和歌山県・社会福祉法人あおい会 | 福田 和臣 |
![]() Special Edition
|
10
|
福祉現場の人材確保と育成 |
|
1.インタビュー 門野友彦氏に聞く ―福祉施設の人材確保と定着 |
門野 友彦 | ||
2.福祉現場における人材確保と育成 ―職員採用における工夫と魅力ある職場づくり― |
河辺 太一 | ||
3.福祉施設へ大学生を送り出す立場から ―養成校と実習協力施設との協働による「施設保育士」養成の視点― |
橋本 好市 | ||
4.福祉現場における人材育成:支援者の学びを“マネジメント”することは可能か? | 浅野 貴博 | ||
であい
|
24
|
ほんちゃんのこと | 長崎 圭子 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
支援の質を向上させるために職員がもつべき力 〜施設に利用者として暮らして〜第1回「想像力」を磨きましょう |
沖倉 智美 |
用語解説
|
30
|
アサ―ティブ(アサーション) | 森田 汐生 |
風の通り道 |
31 |
「ケアの倫理学」に思う | 蒔田 明嗣 |
レポート
|
32
|
子どもたちが教えてくれたこと 〜保護者アンケートから見る統合保育〜 |
堤 彩香 |
The・Heros |
36 |
保坂 和仁 | |
あなたに届けるメッセージ
|
37
|
利用者の方の突然の死を目の当たりにして不安でたまりません | |
ぽれぽれ
|
38
|
知的障害者が私の人生に与えた影響―学生ボランティア活動を通して― | 入木 萌 |
セミナー |
42 |
[福祉の人材育成] 第2回 効果的な人材育成を行うためのOJTの進め方 |
常盤 武志 |
集え、若職人!
|
48
|
若手職員本音トーク 上西 佑実 |
|
地区・地方会活動報告 |
49 |
第54回全国知的障害福祉関係職員研究大会 ―北海道大会― |
荒 洋一 |
復興への歩み
|
50
|
遊び会の広がり〜遊ぶ場所・集まる場所を探して〜 | 岡本 宏二 |
今月の切り抜き
|
52
|
利用者を加害者にさせないための支援について | 西原雄次郎 |
53
|
読者プレゼントコーナー ひらかた・にじ福祉工場 | ||
ちょっと言わせて
|
54
|
一校一事業運動(ふくし共育)のすすめ 感謝の心を忘れず |
綿貫 好子 |
まんが
|
55
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
56
|
お知らせ | |
58 |
第2回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール 受賞作品 |
||
編集後記
|
71
|