「さぽーと」711号(2016年4月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
障害者総合支援法3年後の見直し | 橘 文也 | |
訪問記
|
1
|
埼玉県・こしがや希望の里 | |
Gallery
|
2
|
喜舎場盛也 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (「余暇活動から繋がる楽器製作」) |
|
訪問記
|
6
|
埼玉県・こしがや希望の里 | 浜走 弘之 |
![]() Special Edition
|
10
|
障害者総合支援法施行3年後の見直し ―障害のある人たちの暮らしはよくなるのか― |
|
1.障害者総合支援法施行3年後の見直しの背景とその経緯 | 小澤 温 | ||
2.障害者総合支援法施行3年後の見直しの評価と課題―障害のある人の親の立場から― | 久保 厚子 | ||
3.基本合意・骨格提言・権利条約を実現せよ | 藤岡 毅 | ||
4.新たな制度の改正に向け見えた諸課題―政策委員会での議論から― | 河原 雄一 | ||
風の通り道
|
23
|
君は、君であることを超えていく | 蒔田 明嗣 |
であい
|
24
|
人を幸せにする仕事 | 飯盛有希乃 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
知的障がい福祉に携わる職員に求められる専門性とは | ?山由美子 |
用語解説
|
30
|
骨格提言 | 佐藤 久夫 |
The・Heros
|
31
|
浅利かれん | |
レポート
|
32
|
常同行動と他者への行動問題に焦点を当てた取り組み〜主体的行動を生み出す環境設定と支援についての一考察〜 | 堤 彩香 |
あなたに届けるメッセージ
|
37
|
勉強してきたことと、現場のギャップがあり悩んでいます | 佐伯 康人 |
ぽれぽれ
|
38
|
余暇活動から繋がる楽器製作 | 三宅 祥夫 |
集え、若職人!
|
42
|
若手職員本音トーク 保栄茂 優 |
|
セミナー
|
43
|
[福祉の人材育成] 第1回 組織管理 |
常盤 武志 |
復興への歩み
|
50
|
共に住み 共に感じ 共に考えたい〜福島県双葉郡楢葉町にあるNPO法人シェルパからの報告〜 | 古市 貴之 |
地区・地方会活動報告
|
52
|
研修報告 広域災害への対策について〜各事業所のBCP(事業継続計画)について考える〜 | 森田 律子 |
今月の切り抜き
|
53
|
誤った進路指導で中3生徒が自殺 | 古荘 純一 |
54
|
読者プレゼントコーナー 南美唄福祉工場 | ||
ちょっと言わせて
|
55
|
ひとこと言わせて 一番の備えは、人と人との繋がり |
山本 修司 齋間 匡彦 |
まんが
|
56
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
57
|
お知らせ | |
編集後記
|
59
|