「さぽーと」708号(2016年1月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
未来を託せる社会へ | 芦馬謙二 | |
訪問記
|
1
|
兵庫県・福祉事業型「専攻科」エコールKOBE | |
Gallery
|
2
|
与那覇 俊 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ(遠野まごころネットが目指すもの―助け合い、協力し合って生きる―) | |
訪問記
|
6
|
兵庫県・福祉事業型「専攻科」エコールKOBE | 佐藤真名 |
![]() Special Edition
|
10
|
本人と家族の不安にどう応えるか―地域資源の活用と連携― |
|
1.「知的障害者の老後に対する親達の不安に関する調査」から見えてくるもの |
三原博光 | ||
2.障害のある息子たちが一人の人として尊重され、主体的に生きることを支えたい! | 氏田照子 | ||
3.不安に応える協議会とは | 山尾英和 | ||
4.地域で安心して暮らしていくために、本人と家族のSOSに応えるための支援とは | 水流源彦 | ||
5.グループホームの生活から見えてくるもの | 溝口 弘 | ||
であい
|
24
|
自分らしさ、君らしさ | 日比野克彦 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
人に伝える技術を学ぼう | 横川剛毅 |
用語解説
|
30
|
MCA(Mental Capacity Act 2005)イギリス「意思決定能力法」 | 高山直樹 |
風の通り道
|
31
|
再考:施設と地域のあいだで考えた〜コウモリのようなグレーゾーン〜 | 福岡 寿 |
レポート
|
32
|
職場定着に向けての協働支援組織体制「たてや」作り | 松本郁夫 |
The・Heroes
|
36
|
加藤浩司 | |
健康レシピ
|
37
|
食事編 「旬の大根を使って」 | 佐藤明子 |
ぽれぽれ
|
38
|
遠野まごころネットが目指すもの―助け合い、協力し合って生きる― | 臼澤良一 |
セミナー
|
42
|
[自分らしく生きるために〜本人主体の支援とは〜] 知的障害者の高齢課題について2 |
有賀道生 |
復興への歩み
|
48
|
被災した障がい者の働く場をつくる | 富永美保 |
今月の切り抜き
|
50
|
障害者やその家族が不幸だという偏見 | 古荘純一 |
ライブラリー
|
51
|
『えほん 障害者権利条約』 | |
集え、若職人!
|
52
|
若手職員本音トーク 第3回 愛知県編(1) |
西 達也 高木美帆 大坪拓実 |
地区・地方会活動報告
|
54
|
東北フォーラム2015inふくしま 報告 |
二階堂明彦 |
55
|
読者プレゼントコーナー NPO法人かうんと5 |
||
ちょっと言わせて
|
56
|
『さぽーと』8月号・9月号「フォー・ナイス・ビギナー」を拝読して 隣人として |
津田契子 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|