「さぽーと」706号(2015年11月)
INDEX
|
|||
知的障害者の高齢化をめぐる制度と支援 | 菊地達美 | ||
訪問記
|
1
|
大阪府・社会福祉法人なにわの里 | |
Gallery
|
2
|
佐々木武宗 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ(ようこそ,倉吉の街角にたたずむ白壁土蔵の「レストラン&カフェ 白壁倶楽部」へ) | |
訪問記
|
6
|
大阪府・社会福祉法人なにわの里 | 古荘純一 |
![]() Special Edition
|
10
|
知的障害者の高齢化をめぐる制度と支援 |
|
1.介護保険制度と障害者総合支援法の今後 |
伊藤周平 | ||
2.支援のスタンダードをめざして ――のぞみの園の調査結果のまとめから―― |
相馬大祐 | ||
3.高齢知的障害者支援におけるソーシャルワークの意義 ――高齢知的障害者実態調査等からの提言―― |
谷口泰司 | ||
4.障がい者施設の高齢期への対応と寄り添う支援 | 竹田公二 | ||
であい
|
24
|
Ocean's Loveの活動を通じて | アンジェラ・麿紀・バーノン |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
利用者のニーズに応える個別支援計画とは―作成編― | 金丸博一 |
風の通り道2
|
30 |
フォーラム 施設vs地域 | 福岡 寿 |
The・Heroes
|
31
|
岡 大介 | |
レポート
|
32
|
就労を希望する人の計画相談 ――リレーのバトンをつないでいく―― |
大和智理 |
スキルアップQ&A
|
36
|
障害のある人たちの専攻科について教えてください。 | 河南 勝 |
ぽれぽれ
|
38
|
ようこそ,倉吉の街角にたたずむ白壁土蔵の「レストラン&カフェ 白壁倶楽部」へ | 八渡和仁 |
用語解説
|
42
|
認知症サポーター | 安藤騰志 |
健康レシピ
|
43
|
運動編 気持ちはバレリーナのように! | 末宗淳子 |
セミナー
|
44
|
[自分らしく生きるために〜本人主体の支援とは〜] ケアマネジメントの技法を学ぶ3 ――事例検討会の実際〜評価から計画策定まで〜―― |
上原 久 |
今月の切り抜き
|
51
|
子どもの貧困 | 西原雄次郎 |
集え、若職人!
|
52
|
若手職員本音トーク 第2回 九州編(3) |
北園さやか 小原 修一 西田 悠未 |
通信教育のページ
|
54
|
職員養成の一環に知的障害援助専門員養成通信教育を | 蓬莱和裕 |
55
|
読者プレゼントコーナー カナン牧場 |
||
ちょっと言わせて
|
56
|
高齢化が加速している障害者支援施設〜待ったなしの状況に〜 実習生から学ぶこと |
伊藤正矩 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|