「さぽーと」704号(2015年9月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
「こんなところで暮らしたい」を実現するための「合理的配慮」を | 小林 繁市 | |
訪問記
|
1
|
三重県・社会福祉法人維雅幸育会 | |
Gallery
|
2
|
丸山 陽 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ(このまちで いきいきと だれもが あたりまえに) | |
訪問記
|
6
|
三重県・社会福祉法人維雅幸育会 | 木戸 靖二 |
![]() Special Edition
|
10
|
私が願う暮らしの場―こんなところで暮らしたい― | |
1.相談支援から考える | 小林 彰 | ||
2.入所施設から地域生活への移行―本人の望む暮らしを支え、さらに広げていくために― | 鈴木 丈二 | ||
3.グループホームからサテライト型住居に―少しの見守りと選択肢の一つとして― | 橘川 俊之 | ||
4.インタビュー 一人暮らしを始めて | 田口ゆり子 | ||
5.本人の望む暮らしを支える〜まわりの応援をもらいながらカップルで暮らしている人たちの例〜 | 辻田 研也 | ||
風の通り道
|
23
|
大事なことは目に見えないもんなんです | 佐伯 康人 |
であい
|
24
|
ある障がい者との出会いから働くことの幸せを学ぶ | 渡部 哲也 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
記録の取り方―実践編―〜どんな記録の書き方がよいのか〜 | 青柳 壮悟 |
用語解説
|
31
|
サテライト型住居 | 長谷 茂幸 |
レポート
|
32
|
心理検査を活用した個に応じた指導 | 椎野 広久 |
The・Heroes
|
37
|
高坂 智子 | |
スキルアップQ&A
|
38
|
支援現場における合理的配慮について | 又村あおい |
ぽれぽれ
|
40
|
このまちで いきいきと だれもが あたりまえに | 藤? 芳洋 |
SEMINNER
|
44
|
[自分らしく生きるために〜本人主体の支援とは〜] ケアマネジメントの技法を学ぶ1―事例検討会の必要性― |
上原 久 |
健康レシピ
|
51
|
保健編 新たな国民病「慢性腎臓病(CKD)」 | 横山 友紀 |
集え、若職人
|
52
|
若手職員本音トーク 第2回 九州編(1) |
北園さやか 小原 修一 西田 悠未 |
今月の切り抜き
|
54
|
成年後見制度の曲がり角 | 三瀬 修一 |
55
|
読者プレゼントコーナー 島根県・ワークくわの木金城第1事業所 |
||
ちょっと言わせて
|
56
|
8月号の「今月の切り抜き」を読んで 『さぽーと』を拝読して一言 |
ミスターフォアグラ |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|