「さぽーと」703号(2015年8月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
さらなる理解の促進を | 水舟 稔 | |
訪問記
|
1
|
福島県・社会福祉法人安積愛育園 総合児童発達支援センターアルバ・はじまりの美術館 |
|
Gallery
|
2
|
横山直木 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ(地域自立支援協議会における専門部会「はぐくみ部会」の取り組み) | |
訪問記
|
6
|
福島県・社会福祉法人安積愛育園 総合児童発達支援センターアルバ・はじまりの美術館 |
阪田 征彦 |
![]() Special Edition
|
10
|
支援の現場から考える生活介護事業―青年期・壮年期を中心に― | |
1.私たちの行っている活動は生活介護という言葉では語れない | 小林不二也 | ||
2.日中活動をどう過ごす?毎日の試行錯誤の支援から見えてくるもの | 岩武 毅 | ||
3.日中活動支援の役割とは?生活の質を求めて・・・・・・ | 岩見 景子 | ||
4.強度行動障害を伴う自閉症の人への日中活動支援 | 佐々木千枝 | ||
風の通り道
|
23
|
ニッポンの文化を農福連携で再生するのだ! | 佐伯 康人 |
であい
|
24
|
家に貯えた財は散じても、体に貯えた財は散じない | 植月 正章 |
フォー・ナイス・
ビギナー |
26
|
記録の取り方―理論編―〜なぜ記録は必要なのか〜 | 青柳 壮悟 |
The・Heroes
|
30
|
濱田久行・純子 |
|
用語解説
|
31
|
多機能拠点整備型 | 光増 昌久 |
レポート
|
32
|
自閉症スペクトラム児へのコミュニケーション支援 〜生活の中での実践〜 |
中篠 貴彰 |
スキルアップQ&A
|
36
|
施設入所支援の重度障害者支援加算(II)を算定するポイントについて | 河原 雄一 |
ぽれぽれ
|
38
|
地域自立支援協議会における専門部会「はぐくみ部会」の取り組み | 島 義雄 |
SEMINNER
|
42
|
[自分らしく生きるために〜本人主体の支援とは〜] 児童福祉法のゆくえ2 |
大塚 晃 |
健康レシピ
|
49
|
運動編 いよいよバレトンのプログラム開始! | 末宗 淳子 |
復興への歩み
|
50
|
私たちの復興〜東日本大震災を機に、障がい者の就労の場を広げる〜 | 小幡 勉 |
集え、若職人
|
52
|
若手職員本音トーク 第1回 北海道編(3) |
真島 孝弘 田中 陽菜 |
今月の切り抜き
|
54
|
繰り返される施設内虐待 | 西原雄次郎 |
地区地方会・活動報告
|
55
|
相互援助と資質向上を―神奈川県民間知的障害施設協同会― | 中尾 信利 |
56
|
読者プレゼントコーナー 宮城県・パン工房いそっぷ |
||
ちょっと言わせて
|
57
|
スタッフ=施設のイメージ 農福連携始めました |
石井 邦佳 |
まんが
|
58
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
59
|
お知らせ | |
編集後記
|
61
|