「さぽーと」702号(2015年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
子どもの精神的な疾患の診断基準の変更について ―DSM-IV-TRからDSM-5へー |
柳下 道子 | |
訪問記
|
1
|
北海道・社会福祉法人新生会 風連別学園 | |
Gallery
|
2
|
助川 実 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ(私たちは働く楽しさを追求する) | |
訪問記
|
6
|
北海道・社会福祉法人新生会 風連別学園 | 小玉 博崇 |
![]() Special Edition
|
10
|
子どもの育ちの場を考える | |
1.子どもにとって望ましい育ちの場とは | 東海 康行 | ||
2.当たり前の生活とは ―創意工夫された生活― |
相澤 仁 | ||
3.施設で子どもを育てるということ | 菅原 哲男 | ||
4.第3の居場所として ―多様化する放課後等デイサービスの現状と課題― |
光真坊浩史 | ||
5.放課後等デイサービスの役割と現状 ―児童発達支援センターからの報告― |
北川 聡子 | ||
風の通り道
|
23
|
なんでボクは、こんなにワクワクするんだろう | 佐伯 康人 |
であい |
24 |
生きる力を与えてくれた言葉 | 岩田美津子 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
26 |
障害者虐待防止法を知ろう | 川島 成太 |
The・Heroes |
31 |
結城 大介 | |
レポート |
32 |
高齢知的障害者の日中活動の充実に向けて ―これまでの活動歴を振り返る― |
五十嵐敬太 佐藤 愛美 |
健康レシピ |
36 |
食事編:夏野菜たっぷりメニュー | 佐藤 明子 |
用語解説 |
37 |
高次脳機能障害 | 栗原 まな |
ぽれぽれ
|
38
|
私たちは働く楽しさを追求する | 三宮 貴博 |
SEMINNER
|
42
|
[自分らしく生きるために〜本人主体の支援とは〜] 児童福祉法のゆくえ1 |
大塚 晃 |
今月の切り抜き
|
49
|
特許切れの新薬の患者負担増について | 古荘 純一 |
復興への歩み |
50 |
東日本大震災から4年が過ぎて、被災県は今 | |
集え、若職人
|
52
|
若手職員本音トーク 第1回 北海道編? |
真島 孝弘 田中 陽菜 |
委員会活動報告
|
54
|
北海道知的障がい福祉協会 創立50周年記念事業の活動紹介 〜「かたるべ」について〜 |
伊藤 真基 |
55 |
読者プレゼントコーナー 茨城県・しろがね苑 |
||
ちょっと言わせて
|
56
|
ちょっと不安に思うこと 大藤園の虐待事件に思う |
小田紀代美 星野 茂 |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|