『さぽーと』701号(2015年6月)
INDEX
|
|||
巻頭言
|
地域社会の中で自分らしく生きることを支援できる事業に | 田口 道治 | |
訪問記
|
1
|
愛知県・社会福祉法人あいち清光会 サンフレンド | |
Gallery
|
2
|
細川 真吾 | |
グラビア
|
4
|
ぽれぽれ (えぇ町つくり隊) |
|
訪問記
|
6
|
愛知県・社会福祉法人あいち清光会 サンフレンド | 南山 良美 |
![]() Special Edition
|
10
|
共に支えあい、認め合う社会の実現 | |
1.共に支え合い、認め会う社会の実現 | 田中きよむ | ||
2.赤ちゃんからお年寄り、障がいがあってもなくても ―「地域と共に支える力を高める」― |
内藤 正子 | ||
3.福祉で描くコミュニティデザイン ―Share金沢の実践― |
奥村 俊哉 | ||
4.教育現場での共生社会の実現 ―インクルーシブ教育の意義と目的― |
横田 雅史 | ||
5.高等学校におけるインクルーシブ教育システムの構築 ―長野県阿智高等学校の取り組み― |
佐原 智行 | ||
であい
|
24
|
奇しき縁 | 青木 武 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
26 |
第3回 障害者総合支援法を知る〜それぞれ一人ひとりの未来を予見するために〜 | 手嶋 雅史 |
風の通り道 |
31 |
幅はせまくとも | 佐伯 康人 |
レポート |
32 |
おいしくて楽しい食事を目指して〜給食委員会の取り組みについて〜 | 松本 正 |
スキルアップQ&A |
37 |
支援現場において倫理綱領をどのように周知していけばいいのか、その実践方法についてアドバイスしてください。 | 近藤 誠 |
ぽれぽれ
|
38
|
えぇ町つくり隊 | 熊本 葉一 |
健康レシピ |
42
|
保健編:薬の付き合い方Q&A | 横山 友紀 |
用語解説 |
43 |
強度行動障害支援者養成研修 | 志賀 利一 |
SEMINNER
|
44
|
[自分らしく生きるために〜本人主体の支援とは〜] 発達障害をとりまく最新の動き2 |
郷間 英世 鈴木万喜子 |
今月の切り抜き
|
51
|
監督義務者の責任 | 三瀬 修一 |
集え、若職人
|
52
|
若手職員本音トーク 第1回 北海道編 |
真島 孝弘 田中 陽菜 |
委員会活動報告
|
54
|
『知的障害施設・事業所の危険予知訓練(KYT) KYTかんたんマニュアル』を発行しました |
萩原 勝己 |
55 |
読者プレゼントコーナー サポートハウス明星学園 |
||
ちょっと言わせて
|
56
|
ふだんのくらしのしあわせ 道しるべ |
佐野 弘平 サヨナラとアオゾラ |
まんが
|
57
|
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ
|
58
|
お知らせ | |
編集後記
|
60
|