「さぽーと」660号(2012年1月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
職場における心の健康について | 柳下 道子 | |
Gallery |
1 |
植野 康幸 | |
訪問記 |
4 |
宮城県・社会福祉法人みのり会 | |
宮城県・社会福祉法人みのり会 | 西原雄次郎 | ||
私の思い |
11 |
美と酒・そして過疎の国 秋田 | 三浦 憲一 |
![]() Special Edition |
12
|
虐待と支援 | |
1.虐待と支援 | 高山 直樹 | ||
2.日本知的障害者福祉協会の出番 ―人権侵害・虐待を許さない施設づくり― |
重利 政志 | ||
3.「受容」と「共感」―虐待を未然に防ぐ地域づくりを目指して― | 松下 直弘 | ||
4.“追い込まれ”による虐待を考える ―施設内暴力と援助者のセルフコントロール― |
市川 和彦 | ||
であい |
26 |
「できない」が「できる」に変わる | ジャン・ プレゲンス |
フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
後輩との出会いと関わり | 西坂千賀子 |
レポート |
32 |
知的障がい児施設と地域の保育園との交流保育 | 淺野 睦美 上村美恵子 |
風の通り道 |
38 |
第4回ハート購入法を国会に提出 | 高鳥 修一 |
今、あらためて用語解説 |
39. |
利用者本位 | 岡本 圭美 |
ぽれぽれ |
40 |
東日本大震災支援“まけるもんか岩手!” ―全国に拡がる支援の輪― |
松岡 静久 |
SEMINNER |
44 |
行動障害のある人の支援について | 寺尾 孝士 |
東日本大震災2011 |
50 |
宮城対策本部の活動を通して復旧・復興へ | 髙橋 勝彦 |
ちょっと言わせて |
52
|
最近思うこと〜つなぎ法を受けて〜 基準 |
春川さとみ ほその |
まんが |
53 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
ライブラリー |
54 |
『サービス提出事業所における虐待防止指針および身体拘束対応指針に関する検討』 | 星名 究 |
通信教育のページ |
55 |
社会福祉士養成所(通信課程) 平成24年度3期募集がスタートします | |
56 |
知的障害援助専門員養成通信教育を受講して | 長塚 覚 | |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
59 |