「さぽーと」694号(2014年11月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
可能性への信頼 | 井上 博 | |
特集 |
1 |
第52回 全国知的障害福祉関係職員研究大会 青森大会 | |
Gallery |
2 |
佐藤龍男 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「障害のある人たちが作った製品だけの雑貨店」) | |
訪問記 |
6 |
香川県・社会福祉法人竜雲学園 | 西原雄次郎 |
![]() Special Edition |
6 |
第52回 全国知的障害福祉関係職員研究大会 大会概要 | |
7 |
行政説明 「知的障害児・者福祉行政の動向」 |
曽根 直樹 | |
10 |
震災復興報告 「東日本大震災からの教訓」 |
久保田 博 | |
11 |
基調講演 「福祉の現場力・支援力をどう高めるか」 ―障害福祉の現場に今後期待される役割― |
平野 方紹 | |
14 |
児童発達支援部会 | ||
15 |
生産活動・就労支援部会 | ||
16 |
日中活動支援部会 | ||
17 |
障害者支援施設部会 | ||
18 |
地域支援部会 | ||
19 |
相談支援部会 | ||
20 |
分科会1 自己表現は未来への創造 | ||
21 |
分科会2 私のキャリアデザイン | ||
22 |
分科会3 異業種の視点から学ぶ | ||
23 |
分科会4 虐待防止への取り組み | ||
24 |
分科会5 自分らしく老いるために | ||
25 |
分科会6 その人に必要な“適切な支援”とは? | ||
26 |
分科会7 リスクマネジメントによる“しあわせ”サポート | ||
27 |
特別講演Ⅰ 「青森から世界へ」〜男子新体操の普及と文化の構築〜 |
中田 吉光 | |
30 |
特別講演Ⅱ 「あきらめない夢」 |
舞の海秀平 | |
33 |
大会アラカルト | 小畑 敦 | |
風の通り道 |
35 |
道一筋 | 諌山 眞司 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
36 |
コミュニケーションスキルを高める(2)―話すこと,伝えること― | 横川 剛毅 |
The・Heros |
40 |
北垣美也子 | |
用語解説 |
41 |
障害者差別解消法における合理的配慮 | 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付障害者施策担当 |
ぽれぽれ |
42 |
障害のある人たちが作った製品だけの雑貨店 | 藤本 光浩 |
SEMINNER |
46 |
[障害者権利条約に学ぶ] わが国における障害者虐待の現状と課題 |
鈴木 敏彦 |
健康レシピ |
53 |
運動編 一緒にエクササイズ② | 末宗 淳子 |
今月の切り抜き |
54 |
誰のためのバリアフリーなのか? | 三瀬 修一 |
55 |
読者プレゼントコーナー | ||
ちょっと言わせて |
56 |
人生に携わっている仕事であるということ 全国大会(青森)に参加して……,再会 |
中島 光一 井上 浩一 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
58 |
お知らせ | |
編集後記 |
60 |