「さぽーと」691号(2014年8月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
支援環境の充実を | 橘 文也 | |
訪問記 |
1 |
北海道・社会福祉法人ゆうゆう | |
Gallery |
2 |
樋口良男 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ |
|
訪問記 |
6 |
北海道・社会福祉法人ゆうゆう | 小玉 博崇 |
![]() Special Edition |
10
|
障害者権利条約で支援現場はどう変わるのか | |
1.障害者権利条約を知ろう!活用しよう! | 徳田 暁 | ||
2.自閉症成人施設における人権擁護の取り組み | 石井 啓 | ||
3.障害者権利条約で世界を変えよう! | 川田 雪野 | ||
4.障害者権利条約と就労支援 | 三田地昭典 | ||
5.時代や制度に振り回されるより、法律や制度を使いこなせる支援者に・・・・・・ | 梶浦 英与 | ||
風の通り道 |
25 |
厚生省心身障害研究の思い出 | 菊地 耀一 |
であい |
26 |
記者として「声なき声」を伝えたい | 遠藤 隆史 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
28 |
自分自身の育て方Ⅰ―自己覚知― | 丸山 芳浩 |
レポート |
32 |
事例検討に学ぶ―ピア相談員が定期的に行ってきた事例検討の意義と支援現場での変化― | 阿部 由美 |
用語解説 |
36 |
CSW(コミュニティソーシャルワーカー) | 青木 茂 |
The・Heroes |
37 |
渡邉 京子 | |
ぽれぽれ |
38 |
ぬか つくること | 中野 厚志 |
セミナー |
42 |
[障害者権利条約に学ぶ] 障害者権利条約批准国の今―欧州編(後編 EU加盟国の障害者の状況)― |
引馬 知子 |
健康レシピ |
49 |
運動編 一緒にエクササイズ |
末宗 淳子 |
復興への歩み |
50 |
私たちは、忘れない―神奈川県知的障害施設団体連合会の取り組み― | 森下 浩明 |
今月の 切り抜き |
52 |
社会福祉法人のあり方をめぐって |
西原雄次郎 |
活動紹介 |
53 |
山梨県知的障害支援協会 支援スタッフを中心とした実行委員方式の活動について | 赤澤 龍哉 |
54 |
読者プレゼントコーナー | ||
ちょっと 言わせて |
55 |
仕事をする上で心がけていること ちょっと言わせて |
村山 耕介 匿名希望 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
57 |
お知らせ | |
編集後記 |
60 |