「さぽーと」690号(2014年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
児童期の発達支援について | 柳下 道子 | |
訪問記 |
1 |
山梨県・社会福祉法人三富福祉会 | |
Gallery |
2 |
山本るみ子 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ |
|
訪問記 |
6 |
山梨県・社会福祉法人三富福祉会 | 井上 博 |
![]() Special Edition |
10
|
児童期の支援現場から | |
1.子どもたちの「夢」「願い」はどこにあるのか―児童入所の現場から― | 川元 信之 | ||
2.教育と福祉の連携をどう進めるか―個人芸からシステムへ、そして、お見合いからデートへ― | 福岡 寿 | ||
3.発達支援の専門性 | 須河 浩一 | ||
4.就学前の療育を支え、児童期における療育について―豊田市こども発達センターでの実践― | 松野 俊次 | ||
風の通り道 |
23 |
優しくあれ、逞しくあれ、新しくあれ | 廣本 肇 |
であい |
24 |
すてきな出会いをありがとう | 小川 美紀 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
26 |
PCDA―工場管理の手法から学ぶ課題解決手法― | 山本 剛生 |
用語解説 |
31 |
個別の教育支援計画 | 島 治伸 |
レポート |
32 |
重度自閉症スペクトラム児の療育 | 佐藤夕佳子 |
スキルアップQ&A |
36 |
社会福祉法人の新会計基準への移行について | 勝畑 元宏 |
ぽれぽれ |
38 |
中山間地域の農業を守っています〜NPO法人愛知報恩会の実践〜 | 小西 洋平 |
The・Heroes |
42 |
徳江 仙志 | |
健康レシピ |
43 |
食事編 ちょっとうれしいコロッケと、あっという間のさっぱりスパゲティ |
佐藤 明子 |
セミナー |
44 |
[障害者権利条約に学ぶ] 障害者権利条約批准国の今―欧州編(前編EU加盟国の障害者の状況)― |
引馬 知子 |
今月の 切り抜き |
51 |
JR東海の踏切事故の損害賠償請求事件の余波 |
深澤 詩子 |
52 |
滝乃川学園創立者夫人「石井筆子」が道徳の教科書に掲載されました | 米川 覚 | |
53 |
読者プレゼントコーナー | ||
ちょっと 言わせて |
54 |
就労支援の中で見えたこと 全国知的障害関係施設長等会議に参加して |
佐藤 匠 力丸 敏光 |
まんが |
55 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
56 |
お知らせ | |
編集後記 |
58 |