「さぽーと」686号(2014年3月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
新たな年度のスタートに向けて | 田中 齋 | |
訪問記 |
1 |
岡山県・社会福祉法人弘徳学園 | |
Gallery |
2 |
和久文雄 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「地元スーパーは生き生き就労の場〜働く喜び、役立つ喜び〜」) |
|
訪問記 |
6 |
岡山県・社会福祉法人弘徳学園 | 福田 和臣 |
![]() Special Edition |
10
|
職員の労働環境について考える―選ばれる職場であるために― | |
1.職員の労働環境について考える―人材確保の現状と将来― | 武居 敏 | ||
2.人が財産―適切な人材の採用と育成に向けての取り組み― | 松上 利男 | ||
3.ドラッカーの5つの質問 | 内藤 晃 | ||
4.福祉の現場にも、ディーセント・ワークを | 向川 純平 | ||
5.グループホームの世話人を支えるチームワークと専門性 | 望月 隆之 | ||
風の通り道 |
25 |
第6回 障害者は社会を映す鏡 | 中島 隆信 |
であい |
26 |
「10.6%」の人たちとともに | 里見貴久夫 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
28 |
看取りを考える | 高山 和彦 |
レポート |
32 |
情報共有と効率的な支援を目指して〜職員室の構造化を考える〜 | 西本 博義 |
用語解説 |
37 |
36協定 | 重村 憲司 |
ぽれぽれ |
38 |
地元スーパーは生き生き就労の場〜働く喜び、役立つ喜び〜 | 庭野 勉 |
The・Heros |
42 |
岡部 兼芳 | |
健康レシピ |
43 |
食事編 きのこ入りドライカレー 運動編 最高の自分 |
佐藤 明子 末宗 淳子 |
SEMINNER |
44 |
[支援現場に役立つ基礎知識] 社会福祉職の専門性とは何か |
髙山由美子 |
今月の切り抜き |
51 |
テレビ番組「明日、ママがいない」の子どもへの影響 | 古荘 純一 |
復興への歩み |
52 |
東日本大震災から3年、被災地の今〜震災から立ち上がってきた3年の歩みを振り返って〜 | 久保田 博 |
通信教育の ページ |
54 |
第21回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 |
ちょっと言わせて |
55 |
障害児相談支援事業所とはなに? 計画相談に思うこと |
樽沢 道子 村山 耕介 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
57 |
お知らせ | |
58 |
・平成25年度を省みて ・地区、部会関係の大会・協議会・研修会等、委員会の活動報告 ・平成25年度行事を追って ・平成25年度(2013年度)『さぽーと』総目次 |
||
編集後記 |
76 |