「さぽーと」697号(2015年2月)
| INDEX 
 | |||
| 巻頭言 | 求められる支援者の新たな視点について | 加藤和輝 | |
| 訪問記 | 1 | 兵庫県・神戸市立ワークセンターひょうご | |
| Gallery | 2 | 小林 薫 | |
| グラビア | 4 | ぽれぽれ (利用者の余暇活動・音楽クラブから職員バンド「TAKE5ve」の結成と活動) | |
| 訪問記 | 6 | 兵庫県・神戸市立ワークセンターひょうご | 南山良美 | 
|  Special Edition  | 10 | 施設入所支援の在り方―本人の意思決定を支える― | |
| 1 障害者権利条約とこれからの入所施設支援 | 宗澤忠雄 | ||
| 2 選択肢の一つとしての入所施設を目指して | 芦馬謙二 | ||
| 3 本人の豊かな暮らしを支えるための意思決定支援を考える | 村上心悟 | ||
| 4 「生きにくさ」を抱えた人たちへの意思決定支援―入所施設の一つの試み― | 石川 恒 | ||
| 5 高齢期の意思決定―生活の継続性をどう守るか― | 祐川暢生 | ||
| 風の通り道 | 23 | 柔軟な発想 | 高田 久 | 
| であい | 24 | 天使が降りてゆく映画 | 森田貴英 | 
| フォー・ナイス・ ビギナー | 26 | 企画力を高める | 船谷博生 | 
| レポート | 30 | 人との関わりや集団生活を苦手とし,粗暴行為に至っていたAさんが地域生活を目指していくために | 平下直樹 | 
| The・Heroes | 34 | 鎌田博幸 | |
| 用語解説 | 35 | 生活困窮者自立支援制度 | 竹田 匡 | 
| ぽれぽれ | 36 | 利用者の余暇活動・音楽クラブから職員バンド「TAKE5ve」の結成と活動 | 堀野宏樹 | 
| スキルアップQ&A | 40 | 障害者基礎年金の申請手続きについて教えてください。 | 編集出版企画委員会 | 
| 健康レシピ | 42 | 運動編 ヨガでリラックス | 末宗淳子 | 
| セミナー | 43 | 〔障害者権利条約に学ぶ〕 | 札幌みんなの会・光増昌久 | 
| 復興への歩み | 50 | 被災地での発達障害のある子どもを持つ家族への支援 | 古川恵美 | 
| 今月の切り抜き | 52 | 障害者虐待事例の調査結果から | 三瀬修一 | 
| 地区・地方会活動報告 | 53 | 九州地区女性経営者研究会の歩み | 十島文子 | 
| 通信教育のページ | 54 | 社会福祉士養成所(通信課程)平成27年度3期募集中です | |
| 55 | 読者プレゼントコーナー | ||
| ちょっと言わせて | 56 | 家族愛に感謝 | 林 浩一 あすなろ | 
| まんが | 57 | がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ | 
| 編集後記 | 58 | ||
