「さぽーと」685号(2014年2月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
改革と変化の時代を生きる | 榊原 典俊 | |
訪問記 |
1 |
沖縄県・社会福祉法人そてつの会 | |
Gallery |
2 |
本田雅啓 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「社会福祉法人育成会の意思決定支援の取り組み」) |
|
訪問記 |
6 |
沖縄県・社会福祉法人そてつの会 | 南山 良美 |
![]() Special Edition |
10
|
新しい入所施設の役割と課題 | |
1.新しい入所施設の役割と課題 | 髙山 直樹 | ||
2.創立者や先駆者が切り開いた道をどのように継承するか、我々の時代に必要とされるもの | 米川 覚 | ||
3.新しい入所施設の役割と課題 | 由岐 透 | ||
4.これからの時代に求められる入所施設の役割と課題 | 河原 雄一 | ||
であい |
24 |
屈託のない言葉 | 村上 信夫 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
26 |
インクルージョンではなくフュージョンを目指して 〜壮年期・老年期の知的障害者と医療〜 |
江川 文誠 |
風の通り道 |
30 |
第5回 特別支援学校は何なのか | 中島 隆信 |
用語解説 |
31 |
ホスピタリズム | 大谷 佳子 |
レポート |
32 |
虐待防止・権利擁護に向けた取り組み 〜今、パートナーとして考え、取り組めること〜 |
廣瀬久仁子 |
The・Heros |
37 |
藤本 安子 | |
ぽれぽれ |
38 |
社会福祉法人育成会の意思決定支援の取り組み | 佐藤みさ江 |
スキルアップQ&A |
42 |
4月からグループホーム・ケアホームの一元化がスタートしますが、具体的にどのように変わるのでしょうか。 | 村尾 朗 |
通信教育の ページ |
44 |
第20回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 |
健康レシピ |
45 |
食事編 かき玉うどん 運動編 緊急の課題 |
佐藤 明子 末宗 淳子 |
SEMINNER |
46 |
[支援現場に役立つ基礎知識] 私たちが目指す共生社会の実現に向けて |
竹端 寛 |
ライブラリー |
52 |
『つながる力』 | 井上 博 |
部会活動報告 |
53 |
障害支援施設の配置医師に関しての協会要望にまつわる経緯について | 芦馬 謙二 |
今月の切り抜き |
54 |
スーザン・ボイルさんは本当にアスペルガー症候群なのか? | 古荘 純一 |
ちょっと言わせて |
55 |
考え方一つで変わる支援 相談支援に携わって思うこと |
森 由子 松原 佳代 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
57 |
お知らせ | |
編集後記 |
59 |