「さぽーと」682号(2013年11月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
計画相談は完全実施できるのか | 川口 弘 | |
特集 |
1 |
第51回全国知的障害福祉関係職員研究大会 新潟大会 | |
Gallery |
2 |
宮下宜續 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「知的障がい者“だからこそ”の就労を考える」) |
|
![]() Special Edition |
6 |
第51回全国知的障害福祉関係職員研究大会 新潟大会 大会概要 | |
7
|
鼎談「真の共生社会とは」 | 山田火砂子 惣万佳代子 町永 俊雄 |
|
11 |
行政説明「障害保健福祉施策の動向」 | 辺見 聡 | |
14 |
児童発達支援部会 | ||
15 |
生産活動・就労支援部会 | ||
16 |
日中活動支援部会 | ||
17 |
障害者支援施設部会 | ||
18 |
地域支援部会 | ||
19 |
相談支援部会 | ||
20 |
分科会1 社会福祉法人の未来を考える | ||
21 |
分科会2 教育と福祉の連携をどう進めるか | ||
22 |
分科会3 福祉職に求められる価値と技術の追求 | ||
23 |
分科会4 障害者の新たな暮らしと地域づくり | ||
24 |
分科会5 障害者総合支援法のここからその先へ | ||
25 |
分科会6 異業種の視点から学ぶ | ||
26 |
分科会7 真の共生社会とは! その実現に向けて | ||
27 |
先進事業所見学ツアー | ||
28 |
特別講演1 「夢と絆」〜人生で奪われてはならないもの〜 |
蓮池 薫 | |
31 |
特別講演2 「楽しく働くこと」〜個人も組織も成長するワークライフバランス〜 |
佐々木常夫 | |
34 |
大会アラカルト | 涌井 幸夫 | |
であい |
36 |
歌の旅 心の旅〜福祉の仕事からシンガーソングライターの道へ〜 | 野田かつひこ |
フォー・ナイス・ ビギナー |
38 |
成年後見制度について | 梅田 幸子 |
風の通り道 |
42 |
第2回 韓国出張で考えたこと | 中島 隆信 |
The・Heros |
43 |
濱田 鈴 | |
ぽれぽれ |
44 |
知的障がい者“だからこそ”の就労を考える〜ドイツハンブルグの障がい者就労施設視察を通して〜 | 船谷 博生 |
SEMINNER |
48 |
[支援現場に役立つ基礎知識] 暗黒の時代〜排除されてきた歴史を知る〜 |
西原雄次郎 |
健康レシピ |
55 |
食事編 空也蒸し 運動編 ヨガ |
佐藤 明子 末宗 淳子 |
ちょっと言わせて |
56 |
利用者目線 8月号の表紙の批判について考えること |
岡田 学 仲村 昌子 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
58 |
お知らせ | |
編集後記 |
60 |