「さぽーと」679号(2013年8月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
施設職員のメンタルヘルスについて | 柳下 道子 | |
訪問記 |
1 |
山形県・さくらんぼ共生園 | |
Gallery |
2 |
槇山 光夫 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「インクルージョンのメッセージ入りのTシャツを着て全国のマラソン大会に出場」) |
|
訪問記 |
6 |
山形県・さくらんぼ共生園 | 阪田 征彦 |
![]() Special Edition |
10
|
相談支援の現場から | |
1.障害児相談支援事業の現状と課題 | 武 宣也 | ||
2.成年期の相談支援とサービス等利用計画について | 平岡 辰士 | ||
3.意味のある自立支援協議会を運営していくためのポイント | 片桐 公彦 | ||
4.相談支援事業の本来的な位置づけと、今後の方向性について | 菊本 圭一 | ||
風の通り道 |
23 |
第5回 わたしのたからもの | くさか 里樹 |
であい |
24 |
三つ子が教えてくれたこと | 佐伯 康人 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
26 |
学齢期の支援〜学校との連携〜 | 服巻 智子 |
レポート |
30 |
自閉症の人が楽しめる旅行を考える | 飯島 裕 |
The・Heros |
35 |
清水 葵 | |
スキルアップQ&A |
36 |
居宅介護や重度訪問介護・移動支援サービスの実際と必要な資格を教えてください | 福西 浩之 |
ぽれぽれ |
38 |
インクルージョンのメッセージ入りのTシャツを着て全国のマラソン大会に出場〜健康増進と社会啓発のシナジーを目指す「Run4u」〜 | 南雲 岳彦 |
用語解説 |
42 |
基幹相談支援センター | 大島 武文 |
健康レシピ |
43 |
食事編 なすのずんだ和え 運動編 代謝のお話 |
佐藤 明子 末宗 淳子 |
SEMINNER |
44 |
[支援現場に役立つ基礎知識] ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について―その2― |
中尾 文香 |
復興への歩み |
50 |
福島の今と風化への抗い | 村上 実 |
通信教育の ページ |
52 |
第15回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 |
飯塚 慶子 |
今月の切り抜き |
53 |
発達障害診断基準の改訂とその用語の変更案 | 古荘 純一 |
地区・地方会 |
54 |
広島県知的障害者福祉協会活動報告 『心に残るちょっといい本音の話』その取り組みから |
広島県知的障害者福祉協会 |
ちょっと言わせて |
55 |
意志決定支援 OLデビュー!? |
青野 一 姉崎 賢児 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
57 |
お知らせ | |
編集後記 |
59 |