「さぽーと」678号(2013年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
社会福祉法人の使命として、自らが率先して障がい者の雇用を | 小林 繁市 | |
訪問記 |
1 |
千葉県・社会福祉法人さざんか会 北総育成園 | |
Gallery |
2 |
佐藤 義勝 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「みんなは地域の担い手になれるか!?―八ヶ岳南麓で農業に一役―」) |
|
訪問記 |
6 |
千葉県・社会福祉法人さざんか会 北総育成園 | 浜走 弘之 |
![]() Special Edition |
10
|
生き生きと働くことを支援するために | |
1.いきいきと働くことを支援するために | 藤河 一夫 | ||
2.僕の働いていること | 鎌田 淳 | ||
3.将来のために―仕事を通して知ったたくさんのこと― | 植西 孝子 | ||
4.戦力として生かす―高島屋の実践報告― | 大橋 恵子 | ||
5.一般就労が困難な方が生き生きと働くための支援は | 荒井 忠 | ||
6.ジョブコーチと地域の就労支援 | 小川 浩 | ||
であい |
24 |
虐待は許さない!―啓発活動の大切さと継続― | 安芸戦士メイプルカイザー |
レポート |
26 |
問題行動改善への取り組み〜家族システムへのアプローチから〜 | 平岡龍一郎 |
The・Heros |
30 |
櫛野 展正 | |
風の通り道 |
31 |
第4回 わたしのたからもの | くさか 里樹 |
スキルアップQ&A |
32 |
利用者を亡くすことで大きな喪失感に襲われ、精神的な不調を訴える支援者へ、どのようなケアが必要でしょうか? | 古荘 純一 |
ぽれぽれ |
34 |
みんなは地域の担い手になれるか!?―八ヶ岳南麓で農業に一役― | 仁田坂洋子 今関 博雄 小泉 晃彦 |
用語解説 |
38 |
障害者優先調達推進法 | 大島 武文 |
健康レシピ |
39 |
食事編 山形だし 運動編 筋力を向上させる方法 |
佐藤 明子 末宗 淳子 |
SEMINNER |
40 |
[支援現場に役立つ基礎知識] ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)について―その1― |
中尾 文香 |
今月の切り抜き |
47 |
映画「くちづけ」を観て考え込んでしまった | 西原雄次郎 |
復興への歩み |
48 |
被災地花いっぱい運動 | 吉田 幸弥 |
通信教育の ページ |
50 |
第14回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 |
飯塚 慶子 |
委員会活動紹介 |
51 |
人権・倫理委員会の活動 | 重利 政志 |
ちょっと言わせて |
52 |
いのちをあずかる 社会福祉士受験 |
岡村 和美 匿名希望 |
まんが |
53 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
54 |
『さぽーと』・『AIGO(愛護)』バックナンバー在庫一覧 | |
お知らせ |
57 |
お知らせ | |
編集後記 |
59 |