「さぽーと」675号(2013年4月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
自戒を込めて暗黒時代を想う | 岡田 喜篤 | |
訪問記 |
1 |
大阪府・社会福祉法人水仙福祉会 淡路こども園 | |
Gallery |
2 |
東田 直樹 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (ソーシャルインクルージョンを目指したカフェ「テミカフェ」) |
|
訪問記 |
6 |
大阪府・社会福祉法人水仙福祉会 淡路こども園 | 山﨑 隆 |
![]() Special Edition |
10
|
動き出した障害者総合支援法―総合支援法で何が変わるか― | |
1.障害者総合支援法はなぜ生まれ、何を目指すのか | 平野 方紹 | ||
2.施設入所支援とは何か、私たちにとらわれている課題 | 高山 和彦 | ||
3.どう向き合う、総合支援法 〜就労系事業所の現場から〜 | 五代儀 幸司 | ||
4.客体から主体へのパラダイム転換を! 〜ケアホームで生活する本人の声から〜 | 石田 力 | ||
5.障害者総合支援法には微かな希望がある、前を向いて歩くしかない | 下郡山 和子 | ||
であい |
24 |
悲しみをありがとう―人間はどんな時でも、一度死んだと思えば頑張れる― | 水木 一郎 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
26 |
早期診断・早期療育と家族支援 |
伊東 愛子 |
Heros |
30 |
千葉 いつみ | |
風の通り道 |
31 |
第1回 わたしのたからもの | くさか里樹 |
レポート |
32 |
「こうしたい!」を叶えたい | 中原 百合子里吉 めぐみ |
スキルアップQ&A |
36 |
小学校の食物アレルギーの死亡事故から考える支援現場での対応 | 平川 三樹 |
ぽれぽれ |
38 |
ソーシャルインクルージョンを目指したカフェ「テミカフェ」 | 船谷博生 |
用語解説 |
42 |
自助・互助・共助・公助 | 山村 健 |
今月の切り抜き |
43 |
発達障害のある被告人の殺人被告事件が投げかけたもの | 深澤 詩子 |
SEMINNER |
44 |
[支援現場に役立つ基礎知識] 知的障害(精神遅滞)の理解 |
堀内 伊作 |
通信教育の ページ |
51 |
第11回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 |
飯塚 慶子 |
復興への歩み |
52 |
『東日本大震災の記録 どう決断しどう行動したか〜福祉現場・葛藤の果てに〜』を発行して | 小池 英一 |
健康レシピ |
54 |
食事編 春野菜のかんたんシチュー 運動編 疲れたら動こう |
佐藤 明子 末宗 淳子 |
地区・地方会活動紹介 |
55 |
研究紀要第17号『知的障害・発達障害のある人への支援』のご紹介 | 熊谷 豊 |
ちょっと言わせて |
56
|
福祉職としてやっと気付けたこと 他施設への見学・実習 |
山中 豪人 倉窪 明子 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウ メグミ |
お知らせ |
58 |
お知らせ | |
編集後記 |
60 |