「さぽーと」674号(2013年3月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
障害者総合支援法のスタートに向けて | 田中 齋 | |
訪問記 |
1 |
宮城県・社会福祉法人石巻祥心会 | |
Gallery |
2 |
本池 明美 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「みんなが笑顔になれるとき〜障がい者乗馬に取り組んで〜」) |
|
訪問記 |
6 |
宮城県・社会福祉法人石巻祥心会 | 古荘 純一 |
![]() Special Edition |
10
|
職員養成―現場力を高める― | |
1.座談会 現場における仕事の魅力〜夢、希望、そして悩み〜 出席者:大森寛和 苅谷厚志 深瀬和美 南千穂 司会者:山崎千恵美 |
|||
2.今よりも一段上の実践集団になりたいと思う | 西原雄次郎 | ||
であい |
26 |
つながり、かかわり、うごく | 窪 浩志 |
フォー・ナイス・ ビギナー |
28 |
就労支援を進めていくためのポイント | 岸田 隆 |
レポート |
32 |
重症心身障がいのある方への意思決定支援 〜全国日中活動支援部会愛知大会発表より〜 |
佐藤 彰 |
風の通り道 |
36 |
第6回 父も子も | 村上 康成 |
Heros |
37 |
三浦 昌弘 | |
ぽれぽれ |
38 |
みんなが笑顔になれるとき〜障がい者乗馬に取り組んで〜 | 高橋 千秋 |
SEMINNER |
42 |
[権利を理解するための基礎講座] 障害者虐待の防止をめざして―障害のある人と支援者が共に未来を切り拓く― |
宗澤 忠雄 |
用語解説 |
48 |
医学モデルと社会モデル | 竹端 寛 |
通信教育の ページ |
49 |
第10回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 |
飯塚 慶子 |
ちょっと言わせて |
50
|
障がい者アートの可能性 通勤寮から宿泊型自立訓練へ移行して思うこと |
中島 強志 |
まんが |
51 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
57 |
平成24年度を省みて(橘 文也) 地区、部会関係協議会、委員会の活動報告 平成24年度行事を追って 平成24年度(2012年度)『さぽーと』総目次 |
||
編集後記 |
71 |