「さぽーと」673号(2013年2月)
|  
             INDEX 
  | 
        |||
|  
             巻頭言            | 
          「鎮守の森」から「福祉文化」の形成へ | ⅖野 淳一 | |
訪問記  | 
          1  | 
          長崎県・社会福祉法人長崎慈光園 | |
Gallery  | 
          2  | 
          安藤 希祥 | |
グラビア  | 
          4  | 
          ぽれぽれ (「地元の特産品加工とテント販売から始まった地域交流と障がい者が働く物産館」)  | 
        |
訪問記  | 
          6  | 
          長崎県・社会福祉法人長崎慈光園 | 保田 香織 | 
![]() Special Edition   | 
          10             
                                    
                       | 
          権利としての性 | |
| 1.性教育は人権教育―「障害者権利条約」批准の獲得を目指して― | 北沢 杏子 | ||
| 2.「生き方」としての性を伝えたい〜児童施設の役割〜 | 佐藤 真名 | ||
| 3.権利としての「性」に向き合う〜通勤寮での実践から〜 | 谷川 耕一 | ||
| 4.当事者の当たり前のニーズに家族の戸惑いとともに向かい合って | 牧野 賢一 | ||
Heros  | 
          25  | 
          岡平ゆかり | |
であい  | 
          26  | 
          知的障害者の就労とその支援 | 木村 志義 | 
フォー・ナイス・ ビギナー  | 
          28  | 
          知的障害のある人が地域の中で暮らすということ | 岸田 隆 | 
レポート  | 
          32  | 
          アメリカ研修旅行 Elwynを訪ねて | 米川 覚 | 
ぽれぽれ  | 
          38  | 
          地元の特産品加工とテント販売から始まった地域交流と障がい者が働く物産館 | 脇之薗 勝 | 
風の通り道  | 
          42  | 
          第5回 絵本への航海 | 村上 康成 | 
SEMINNER  | 
          43  | 
          [権利を理解するための基礎講座] 障害者基本法の改正―改正された内容と障害者権利条約との関係を視座において―  | 
          手嶋 雅史 | 
復興への歩み  | 
          50  | 
          被災地における心のケア(2) | 桑山 紀彦 | 
用語解説  | 
          52  | 
          保護者制度 | 増田 一世 | 
通信教育の ページ  | 
          53  | 
          知的障害援助専門員養成通信教育 平成25年度第43期生募集中 第9回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座  | 
          星名 究 飯塚 慶子  | 
        
部会活動報告  | 
          55  | 
          第1回全国生産活動・就労支援部会職員研修会〜商品見本市&食品販売、物販品等商談会〜の報告 | 志賀 正幸 | 
ちょっと言わせて  | 
          56 
           | 
          個別支援計画について 相談支援を通して見えたもの  | 
          三澤 政幸  | 
        
まんが  | 
          57  | 
          がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ | 
お知らせ  | 
          58  | 
          ||
編集後記  | 
          59   | 
          ||

