「さぽーと」672号(2013年1月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
制度が変わる中で思うこと | 土井 邦夫 | |
訪問記 |
1 |
北海道・社会福祉法人古平福祉会 一体型事業所「れい明の里」 |
|
Gallery |
2 |
柳 翔太郎 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「しらとり太鼓〜なんでもチャレンジしてみよう!ピアしらとりの実践活動〜」) |
|
訪問記 |
6 |
北海道・社会福祉法人古平福祉会 一体型事業所「れい明の里」 |
小玉 博崇 |
![]() Special Edition |
10
|
就労支援を考える | |
1.就労支援を考える−就労移行支援事業所の立場から− | 三杉 礼美 | ||
2.企業経営者がバックアップする障がい者の就労支援 | 二階堂修一 | ||
3.障害者雇用と社員教育 | 谷崎 好文 | ||
4.就労支援を考える〜障害者就業・生活支援センターから〜 | 松本 健一 | ||
5.障害者雇用の課題と展望 | 松為 信雄 | ||
であい |
24 |
エイブルアートに魅了されて | 加藤 宇章 |
フォー・ナイス・ビギナー |
26 |
支援員としての地域での役割 | 岸田 隆 |
レポート |
30 |
知的障害者の意思決定支援について | 柴田 洋弥 |
Heros |
37 |
平石 健 | |
ぽれぽれ |
38 |
しらとり太鼓〜なんでもチャレンジしてみよう!ピアしらとりの実践活動〜 | 石井 浩之 近藤あゆみ |
風の通り道 |
42 |
第4回 白い川 | 村上 康成 |
SEMINNER |
43 |
[権利を理解するための基礎講座] 障害者差別禁止法の状況−熊本県の障害者権利擁護条例から− |
良永彌太郎 |
用語解説 |
50 |
障害者雇用率 | 光増 昌久 |
委員会活動報告 |
51 |
平成24年度リスクマネジャー養成研修会報告 | 久木元 司 |
復興への歩み |
52 |
被災地における心のケア(1) | 桑山 紀彦 |
通信教育のページ |
54 |
第8回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 知的障害援助専門員養成通信教育を受講して |
飯塚 慶子 川井 孝幸 |
ちょっと言わせて |
56
|
携帯電話のトラブルから見えてくること あっ!そういえば・・・・・・ |
上垰美弥子 加藤 徹憲 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |