「さぽーと」699号(2012年10月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
大切なこと | 森下 浩明 | |
訪問記 |
1 |
高知県・あじさい園 | |
Gallery |
2 |
嶋津 仁 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「高齢知的障害者の地域での日中活動」) |
|
訪問記 |
6 |
高知県・あじさい園 | 阪田 征彦 |
![]() Special Edition |
10
|
改正児童福祉法 | |
1.児童福祉法改正と今後の課題に向けて | 田中 齋 | ||
2.障害児施設の一元化は、本当に適当なのか | 明 秀行 | ||
3.放課後等デイサービスの到達と課題 ―本人支援、地域支援を中心に― |
加藤 淳 | ||
4.障害児相談支援事業の現場から ―地域の実情から考える支援― |
横田 信也 | ||
Heros |
23 |
遠藤 進一 | |
であい |
24 |
選択肢はたくさん ―カレー七福神に選んだ「世界でひとつだけのカレー」− |
松尾 貴史 |
フォー・ナイス・ビギナー |
26 |
安心感のある関わりはどうしたらできるのか | 藤本 真二 |
レポート |
32 |
高齢知的障害者の地域での日中活動 | 塚越 真二 湯浅 智代 村岡 美幸 |
風の通り道 |
36 |
第1回 笑顔という逞しさ | 村上 康成 |
用語解説 |
37 |
パーソナルアシスタンス | 光増 昌久 |
ぽれぽれ |
38 |
笑顔の架け橋 〜Smail to Smail くもん学習法を通じて〜 |
高橋 智秀 |
スキルアップQ&A |
42 |
てんかんと車の運転について教えてください。 | 古荘 純一 |
SEMINNER |
44 |
[権利を理解するための基礎講座] 国連・障害者権利条約(2)−子ども・教育― |
中村 尚子 |
復興への歩み |
50 |
東日本大震災からこれまでの歩み 〜被災グループホーム・ケアホーム再開までの経過〜 |
畠山 兼 勝山 忠親 |
通信教育のページ |
52 |
第6回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 |
地区・地方会活動報告 |
53 |
速報!パラリンピックで金メダル 世界新を出した田中康大選手 自らの施設経営を問う 神奈川民間知的障害施設共同会 給与実態調査から |
松尾 公平 淺井 一志 |
ちょっと言わせて |
56
|
農業はピカピカの1年生 発達障害の殺人事件判決について思うこと |
難波 博和 齊藤 潤 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
60 |