「さぽーと」668号(2012年9月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
「福祉」へのこだわり | 池内 裕青 | |
訪問記 |
1 |
大阪府・社会福祉法人北摂杉の子会 | |
Gallery |
2 |
松永 大樹 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「ストーリーのある商品が今を、これからを支えて!」) |
|
訪問記 |
6 |
大阪府・社会福祉法人北摂杉の子会 | 西原雄次郎 |
![]() Special Edition |
10
|
障害者虐待防止法施行を前にして | |
1.障害者虐待防止法 | 川島 志保 | ||
2.障害者虐待防止センターの機能とは ー市町村と都道府県の責務についてー |
曽根 直樹 | ||
3.虐待防止への取り組み〜事業所、管理者としてのささやかな実践から〜 | 小林 彰 | ||
4.実践現場での虐待防止の取り組み | 勝部真一郎 | ||
5.尊厳を守る職場環境が重要なカギを握る〜高齢者施設における虐待防止の視点から〜 | 三瓶 徹 | ||
風の通り道 |
25 |
ことばの形見 第6回 目に見えんもんが大事 | 今井美沙子 |
であい |
26 |
障害があるからこそテレビや映画に出演して命の尊さを伝えたい | 国枝 秀美 |
フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
支援員同士の絆を深める | 箱田 成司 |
レポート |
32 |
地域生活を支え続けるために〜二度とない人生 Aさんと共に歩んできた2年〜 | 新妻 寿雄 |
Heros |
39 |
富松 由起 | |
スキルアップQ&A |
40 |
医療的ケアについて | 森下 浩明 |
ぽれぽれ |
42 |
ストーリーのある商品が今を、これからを支えて! ー「地域で当たり前の生活」を保障するためにー |
小池 邦子 |
SEMINNER |
46 |
[権利を理解するための基礎講座] 国連・障害者権利条約(1)−総論ー |
池原 毅和 |
通信教育のページ |
52 |
第5回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 |
用語解説 |
53 |
義務的経費・裁量的経費 | 平野 方紹 |
復興への歩み |
54 |
弾ける笑顔に導かれた再建の感激 | 中村 正利 |
ちょっと言わせて |
56
|
働くということ この仕事を続ける理由 |
永島 千絵 林 いくみ |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
地区・地方会活動報告 |
58 |
「実践事例を通して学ぶ自閉症支援セミナー」の開催 | 宮下 智 |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
60 |