「さぽーと」666号(2012年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
支え合う“暮らし”の実現を | 橘 文也 | |
訪問記 |
1 |
岐阜県・社会福祉法人あゆみの家 | |
Gallery |
2 |
柿沼 陽介 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ (「がんばる。きみのために」Welfare Dance Classic 2012) |
|
訪問記 |
6 |
岐阜県・社会福祉法人あゆみの家 | 井上 博 |
![]() Special Edition |
10
|
相談支援を考える | |
1.なければつくる・ないからつくれる・要るからつくる | 加地 彰子 | ||
2.有効な計画相談支援には地道な基本相談支援が欠かせない | 鈴木 康仁 | ||
3.相談支援を考える〜ネットワークで支える地域生活〜 | 原田 文子 | ||
4.互いが重なり合う部分を大切にした、地域での暮らしを支える“連携”について | 三沢 智 | ||
5.障害児支援利用計画が創る一人ひとりの未来 | 田畑 寿明 | ||
であい |
26 |
ドキュメンタリー映画「幸せの太鼓を響かせて〜INCLUSION〜」に関わって | 時勝矢一路 |
フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
知的障害をもつ人の権利擁護 | 岩谷みさえ |
Heros |
32 |
中野渡むつ子 | |
風の通り道 |
33 |
ことばの形見 第4回 なつかしがられる人間になれよ | 今井美沙子 |
レポート |
34 |
普通に生きる〜重症心身障害児(者)の通所施設という選択〜 | 小林不二也 |
ぽれぽれ |
40 |
「がんばる。きみのために」Welfare Dance Classic 2012 | 福地 龍介 |
通信教育のページ |
44 |
第4回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 |
用語解説 |
45 |
セルフマネジメント | 中西 正司 |
SEMINNER |
46 |
[権利を理解するための基礎講座] リハビリテーションと権利 |
朝日 雅也 |
復興への歩み |
52 |
淡々と過ごすことー平成23年9月、台風12号による被害から8ヵ月が過ぎてー | 輪野 利明 |
地区・地方会活動報告 |
54 |
第50回全国知的障害福祉関係職員大会 熊本大会開催に向けて | 武元 典雅 |
ライブラリー |
55 |
『福祉のこころ 私の「白鳥の歌」』 | 淺井 一志 |
ちょっと言わせて |
56
|
利用者の通所の問題から思うこと 障害者と医療について思うこと |
久保 浩輝 渡辺 英樹 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |