「さぽーと」664号(2012年5月)
|  
             INDEX 
  | 
        |||
|  
             巻頭言            | 
          四国地区知的障害者福祉協会の活動 | 西村 孝志 | |
訪問記  | 
          1  | 
          北海道・むぎのこ | |
Gallery  | 
          2  | 
          大石 恭司 | |
グラビア  | 
          4  | 
          ぽれぽれ (凡人の決意と行動が生み出す大きな広がりー「製麺屋三座」の取り組み」)  | 
        |
訪問記  | 
          6  | 
          北海道・むぎのこ | 飯塚由美子 | 
![]() Special Edition   | 
          10             
                                    
                       | 
          成年後見制度の今 | |
| 1.今一度、「成年後見制度って何?」 | 深澤 詩子 | ||
| 2.わたしの生活ー相談できるのはいいことだと思いますー | 水橋 寛光 菊地 哲也  | 
        ||
| 3.サービス等利用計画の作成と意思決定支援 | 冨岡 貴生 | ||
| 4.小樽・北しりべし成年後見センターと市民後見人 | 松本 保孝 | ||
| 5.地域で「自分らしく生きる」ことを支えるシステムの構築を目指して | 三上 富士子 | ||
| 6.成年後見制度の取り組みから | 山﨑 雅之 | ||
であい  | 
          24  | 
          商品品質をコアバリューとしたブランディングを目指して | 船谷 博生 | 
Heros  | 
          26   | 
          勝又 裕 | |
風の通り道  | 
          27  | 
          ことばの形見 第2回 物事はよか方にとらんばよ | 今井美沙子 | 
フォー・ナイス・ビギナー  | 
          28  | 
          施設支援員としての心の持ち方 〜自分の気持ち次第で毎日が変わる?!〜  | 
          石井 千恵 | 
レポート  | 
          32  | 
          自発的な意思表出に向けて 〜問題解決・理解・実施・見直し 支援をして学んだこと〜  | 
          山下 絵美 | 
ぽれぽれ  | 
          38  | 
          (凡人の決意と行動が生み出す大きな広がり ー「製麺屋三座」の取り組み」)  | 
          柴田 智宏 | 
スキルアップQ&A  | 
          42  | 
          児童施設の作業療法士って、子どもに何を教えるのですか? | |
SEMINNER  | 
          44  | 
          [権利を理解するための基礎講座] 障害者の機会均等化に関する基準規則  | 
          高山 直樹 | 
復興への歩み  | 
          50  | 
          石巻祥心会「くじらのしっぽ」 〜生活の場、働く場、利用者を中心に現在の様子〜  | 
          阿部かよ子 | 
通信教育のページ  | 
          52  | 
          第2回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 | 
用語解説  | 
          53  | 
          支援選択権と支援請求権 | 小澤 温 | 
ちょっと言わせて  | 
          54 
           | 
          子どもたちの笑顔があふれる学園に 知的障害援助専門員の通信教育で得たもの  | 
          安藤 淳二 福田菜穂子  | 
        
まんが  | 
          55  | 
          がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ | 
地区・地方会活動報告  | 
          56  | 
          「みらい福祉塾」の活動について | |
お知らせ  | 
          57  | 
          ||
編集後記  | 
          59  | 
          ||

