「さぽーと」663号(2012年4月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
新たな法律と福祉協会の取り組み | 中原 強 | |
訪問記 |
1 |
新潟県・生活サポートセンターぷあん | |
Gallery |
2 |
丸山晃聖 | |
グラビア |
4 |
ぽれぽれ(音楽の力って素晴らしい!オハイエ) | |
訪問記 |
6 |
新潟県・生活サポートセンターぷあん | 坂井 賢 |
![]() Special Edition |
10
|
地域移行とグループホーム・ケアホーム | |
1.わが国における地域移行の現状とさらなる推進に向けて | 小林 繁市 | ||
2.ケアホームの暮らしで大切にしていること | 田崎 憲一 | ||
3.高齢の障がい者が住むケアホームへの支援について | 渡部 等 | ||
4.地域におけるエンパワメント支援の実践 | 松本 保孝 | ||
5.知的障害者のケアホーム・グループホームでの生活を支えるソーシャルワーク実践とは | 西原雄次郎 | ||
Heros |
25 |
加藤高康 | |
であい |
26 |
ビリーブクルーと過ごした7年 | 小栗 謙一 |
フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
施設支援員としての接遇 〜思いやりマナーでみんなハッピーに!〜 |
石井 千恵 |
レポート |
32 |
施設生活の環境変化により激しい問題行動を見せるようになった女性利用者への生活支援 | 山下 佑子 |
風の通り道 |
38 |
ことばのの形見 第1回「にこにこせんばよ」 | 今井美沙子 |
用語解説 |
39 |
完全参加と平等 | 茨木 尚子 |
ぽれぽれ |
40 |
音楽の力って素晴らしい! オハイエ! | 入部 祥子 |
SEMINNER |
44 |
[権利を理解するための基礎講座] 障害者の権利宣言 |
石渡 和実 |
ドキュメント |
50 |
横浜市で発生したグループホーム・ユーカリの金銭虐待事件 | |
復興への歩み |
52 |
震災からの着実な復興に向けて 震災からの1年が経過して |
分枝 勝則 井上 博 |
通信教育のページ |
54 |
第1回 飯塚慶子先生の社会福祉士受験対策講座 | 飯塚 慶子 |
ちょっと言わせて |
55
|
障害があっても地域で普通に暮らす 法律改正を受けて |
鈴木 久也 足立 幸夫 |
まんが |
56 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
59 |