「さぽーと」661号(2012年2月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
共生社会における障がい者の高齢化 | 分枝 勝則 | |
Gallery |
1 |
第20回愛護ギャラリー展受賞作 | |
4 |
広島県・社会福祉法人静和会 | ||
訪問記 |
6 |
広島県・社会福祉法人静和会 | |
私の思い |
10 |
この仕事の軸 | 三富 達哉 |
![]() Special Edition |
12
|
現場の担い手をつくる人材育成 | |
1.明日の福祉を担う人へ | 榊原 典俊 | ||
2.対人援助識者になぜスーパービジョンが必要なのか? どうすればスーパービジョンが実施できるのか? |
渡部 律子 | ||
3.人材育成・研修委員会が目指すもの | 星名 研 | ||
4.横須賀基督教社会館におけるソーシャルワーク実習の取り組み | 松澤 拓也 | ||
5.現場の魅力 | 高橋 明佑 | ||
6.現場の職員に求められていること | 小國 寛史 | ||
風の通り道 |
27 |
第5回 選挙に行きたい・・・・・・ | 高鳥 修一 |
であい |
28 |
日本の眼、デンマークの眼 | アービッド・ルビー・ホルム/竹内真澄 |
フォー・ナイス・ビギナー |
30 |
相談支援で大切にしたいこと(1) | 中川裕美子 |
レポート |
34 |
質の高い地域生活を目指して ―アメリカにおける余暇支援について― |
丸山 愛 |
今、あらためて用語解説 |
41 |
福祉的就労 | 花宮 良治 |
ぽれぽれ |
42 |
知的に障害のある人たちの芸術的感性の発露 “愛護ギャラリー展” |
静岡県知的障害者福祉協会 |
SEMINNER |
44 |
障がいのある人のアート活動(表現活動)がより豊かになることを願って | 関 孝之 |
東日本大震災2011 |
50 |
復旧・復興を目指す被災地・岩手県から 〜震災当時を振り返って、そして、再建に向けて〜 |
菅野 正明 |
通信教育のページ |
54 |
「知的障害援助専門員」になって、専門性を身につけよう! | 齊藤 宇開 |
ライブラリー |
55 |
『お願い、ボクをみて!知的障害者施設4万ページの支援日記』 | 保田 香織 |
ちょっと言わせて |
56
|
知的障害者支援施設で働いて 地域生活者を応援するちょっとした想い・・・ |
大城戸茉美 塚田 紀咲 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |