「さぽーと」658号(2011年11月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
望まれる地域生活とは | 縄手 建 | |
Gallery |
1 |
高橋孝和・大谷正樹・筒井逸乃 | |
訪問記 |
4 |
埼玉県・太陽の里 | |
訪問記 |
6 |
埼玉県・太陽の里 | 甲斐 正法 |
私の思い |
10 |
備えあれば憂いなし | 中村 邦彦 |
![]() Special Edition |
11
|
仕事のやりがいと職員のメンタルへルス | |
1.労働状況とメンタルヘルス対策について | 菅野由喜子 | ||
2.知的障害者入所施設職員のバーンアウト対策について |
山内 哲也 | ||
3.「困難」に向き合うことが私たちの仕事―問題の捉え方を転換する― | 長谷川俊雄 | ||
4.社会福祉法人進和学園におけるメンタルヘルス対策について | 久保寺一男 | ||
風の通り道 |
25 |
第2回 兄と弟 | 高鳥 修一 |
であい |
26 |
よりそう―アウトサイダー・アートの支援活動を通じて― | 東 ちづる |
For Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
面接とアセスメント作成の基本 | 西坂千賀子 |
レポート |
32 |
知的障害児入所施設におけるユニットケアの実践 | 山崎 陽司 |
ぽれぽれ |
38 |
いつでも、どこでも、どなたにもアートはもっと身近になる―美術館が生む美術活動― | 後藤 藍子 |
SEMMINAR
|
42 |
知的障害のある犯罪行為者への支援について | 水藤 昌彦 |
今、あらためて用語解説
|
49 |
ソーシャルワーク | 竹田 雅彦 |
東日本大震災2011
|
50 |
被災地、陸前高田市における相談支援 | 近江 雅喜 |
ちょっと言わせて |
52 |
視点 集音機からの声―最重度の支援を経験して― |
殿内 勝夫 光 |
まんが |
53 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
ライブラリー |
54 |
障害をもつ人々の社会参加と参政権 | 阪口 光男 |
通信教育のページ |
55 |
社会福祉士養成所(通信課程)平成24年度の募集がはじまりました 知的障害者福祉の現場で働く人に薦めたい | 廣瀬 政明 |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
59 |