「さぽーと」654号(2011年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
知的障害児施設の設備基準の改正に思う | 志賀口 弘 | |
Gallery |
1 |
川原望滉・脇田英治 | |
訪問記 |
4 |
奈良県・社会福祉法人青葉仁会 | |
訪問記 |
6 |
奈良県・社会福祉法人青葉仁会 | 阪口 光男 |
私の思い |
10 |
自然の恵み | 山崎 宇左ェ門 |
![]() Special Edition |
11
|
教育と福祉の連携を考える | |
1.我が国の障害のある人の教育の歴史 ―知的障害教育を中心に― |
大崎 博史 |
||
2.大阪府発達障がい者支援センターと学校教育 との連携の取り組み |
新澤 伸子 | ||
3.特別支援学校における福祉・地域との連携 | 菊地 直樹 | ||
4.福祉の片思い? | 藤間 英之 | ||
5.あきるのクラブーPTAの地域活動・余暇活動の実践 | 宮嵜 明美 | ||
であい |
26 |
自立とは何か―豊かな人生を考えて― | 柴田 昌一 |
For Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
本人主体の支援を ―ノーマライゼーションの理念から― |
清水 愛美 |
レポート |
32 |
障害者施設の今後の役割 | 菊地 達美 |
今、あらためて用語解説
|
38 |
自立 | 竹田 一光 |
風の通り道 |
39 |
第4回 インクルージョン社会を目指して 〜フロアホッケーの魅力〜 |
細川佳代子 |
ぽれぽれ |
40 |
ゆかいなクラウン「土曜日の天使達」 ―笑う喜び・笑ってもらう楽しみ― |
山本 喜代己 |
SEMMINAR
|
44 |
高齢知的障がい者の支援について | 武田 則昭 |
ライブラリー |
51 |
『発達支援学 その理論と実践』 | 後藤 進 |
東日本大震災2011
|
52 |
ほんとうの空をとり戻そう!―福島県の状況― | 古川 彰彦 |
ちょっと言わせて |
54 |
ふるさとのみらい 遠足にて |
矢野 憲司 渡辺 弘史 |
まんが |
55 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
59 |