「さぽーと」653号(2011年6月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
日本知的障害者福祉協会の組織を越えて | 中原 強 | |
Gallery |
1 |
田淵 智之 | |
訪問記 |
4 |
鹿児島県・社会福祉法人鹿児島市手をつなぐ育成会 | |
訪問記 |
6 |
鹿児島県・社会福祉法人鹿児島市手をつなぐ育成会 | 浜走 弘之 |
私の思い |
10 |
命(ぬち)どう宝 | 上間 久男 |
![]() Special Edition |
11
|
相談支援を考える | |
1.相談支援を考える 厚生労働省 障害福祉課地域移行・障害児支援室 |
|||
2.相談支援は何を目的にした方法論なのか? |
竹端 寛 | ||
3.相談支援と相談支援体制の新たな構築に向けて | 中島 秀夫 | ||
4.寄り添い合い、からみ合い、つながる! | 金丸 博一 | ||
5.行政とパートナーシップの関係で | 中屋万里子 | ||
6.障害児施設の多機能化と障害児相談支援事業 |
水流 純大 | ||
であい |
26 |
出会い・・・・・・、そして変化へ | 吉田 周生 |
For Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
家庭との連携と家庭支援 | 清水 愛美 |
レポート |
32 |
発達障害のお子さんをもち、子育てに困っている お母さんたちへのペレントトレーニング〜実践報告から〜 三田谷治療教育院 |
|
今、あらためて用語解説
|
38 |
幸福追求権 | 井出 意作 |
風の通り道 |
39 |
第3回 インクルージョン社会を目指して 〜SO世界大会の感動〜 |
細川佳代子 |
ぽれぽれ |
40 |
一人の力がみんなの力に・・・・・・ みんなの力が一人の力に・・・・・・ |
山本 剛士 |
SEMMINAR
|
44 |
社会福祉援助技術を学ぶということ | 髙山由美子 |
東日本大震災2011
|
50 |
発揮された福祉の心意気ー宮城県の動きを中心にー | 中村 正利 |
地区・地方会活動紹介
|
52 |
北海道知的障がい福祉協会の活動 | 佐藤 三洋 |
通信教育のページ
|
53 |
新・通信講座「知的障害を理解するための基礎講座」9月からスタート!! | 池谷 修 |
ちょっと言わせて |
54 |
花吹雪の季節に 「その人らしさ」を支えるということ |
片山 有三 佐野 良 |
まんが |
55 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
ライブラリー |
56 |
『はじめて働くあなたへーよき支援者を目指してー』 | 市川 和彦 |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
59 |