「さぽーと」649号(2011年2月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
最近の障害福祉を取り巻く主な動き | 栗﨑 英雄 | |
Gallery |
1 |
伊藤大貴・猪熊亜季・岩崎喜裕・青木正臣 | |
訪問記 |
6 |
新潟県・十日町福祉会 | |
訪問記 |
6 |
新潟県・十日町福祉会 | 保田 香織 |
私の思い |
10 |
星野富弘さん | 大渕 純男 |
![]() Special Edition |
11
|
新しい障害福祉制度に何を望むのかⅠ ―知的障害のある人の声を届けるために― |
|
1.原点に立ち返って、これからの障害者福祉制度のあり方を考える | 松上 利男 | ||
2.新しい障害福祉制度改革に期待するもの |
秋山 勝喜 | ||
3.新しい障害福祉制度に期待するもの | 南 守 | ||
4.当事者の声を届けるために―「支援会議」の制度化を― | 秋山千枝子 | ||
5.「伝えていること」と「伝わること」―「知的障害」という社会的障害― | 中野 敏子 | ||
であい |
24 |
すべての人に見てもらいたい博物館「大和ミュージアム」 | 戸高 一成 |
For Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
26 |
生き生きとした職場をつくる仕事術 | 湧井 幸夫 |
レポート |
30 |
「倫理委員会の取り組み」と「施設従事者を対象とした障がいのある人の虐待防止に関する意識調査」を通じて | 山形県知的障害者福祉l協会 |
風の通り道 |
37 |
第4回 かたるべの森で | 秋野亥左牟 &和子 |
ぽれぽれ |
38 |
親亡き後の不安を解消するためにー『きずなノート』制作の取り組み | 今岡 幸子 |
スキルアップQ&A
|
42 |
利用者の高齢・重度化が進み、咀嚼や嚥下困難な方の医療的ケアはどこまで可能でしょうか? | |
SEMMINAR
|
44 |
大阪府・株式会社ダイキンサンライズ摂津の取り組み | 應武 善郎 |
ドキュメント
|
50 |
障害者42人困惑 京都市南区のグッズ店閉店 給料日前日全従業員を解雇 | 深澤 詩子 |
今、あらためて用語解説
|
52 |
特定求職者雇用開発助成金 | 坂口伊久磨 |
通信教育のページ |
53 |
知的障害者援助専門員通信教育を受講して | 鈴木美由紀 |
ちょっと言わせて |
54 |
地域の中で継続した支援を 大切な一言 |
五十嵐正裕 小谷みどり |
まんが |
55 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
56 |
『自閉症の療育カルテ』 | 阪口 光男 |
お知らせ |
57 |
||
編集後記 |
59 |