「さぽーと」646号(2010年11月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
すべての施策はこどもから | 田中 齋 | |
Gallery |
1 |
岩掘 里美 | |
訪問記 |
4 |
兵庫県立清水が丘学園 | |
訪問記 |
6 |
兵庫県立清水が丘学園 | 飯塚由美子 |
私の思い |
10 |
何のために | 住田 福祉 |
![]() Special Edition |
11
|
生活の質を高めるⅡ ー支える家族のおもいー | |
1.子ばなれの記ー障害の重い充が、親と離れて一人の人として地域で暮らすまでー |
瀧川 郁子 | ||
2.「家族みんなが元気でいること」、それが我が家の願いです |
菅原美賀子 | ||
3.子どもに必要な支援を | 渡邉 由美 | ||
4.のん気な姉の思うこと | 菅野かおり | ||
5.親の立場から成年後見制度を見る | 齋藤 弘昭 | ||
6.障害のある子とその親をめぐる様々な思い ー親子を地域社会から孤立させないためにー |
西原雄次郎 | ||
風の通り道 |
25 |
第2回 南の島はテーゲー? | 秋野亥左牟 &和子 |
であい |
26 |
田村一二さんとの出会いとつながり | 谷村 慎介 |
For Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
企画・企画書をまとめる仕事術 | 佐藤 政秀 |
レポート |
32 |
地域に生きる ー地方都市における店舗展開の一考察ー |
湯村 利憲 |
今、あらためて用語解説
|
39 |
里親制度 | 北川 聡子 |
ぽれぽれ |
40 |
リズムを調整する場 ー障害のある人の芸術活動を支援ー | 新川 修平 |
スキルアップQ&A
|
44 |
CD、バス座席のヘッドカバー、職員の筆記用具、他の人の帽子など持ち帰ってしまう利用者の支援で悩んでいます。盗癖のある利用者の改善を図りたいので助言をお願いします。 | 篠崎 薫 |
SEMMINAR
|
46 |
徳島県・社会福祉法人靖美福祉会 きらら保育園・すくすく保育園の取り組み | 河野 玲子 葉田 美知子 |
部会・委員会活動紹介 |
52 |
第5回日中活動支援部会施設長研究会議の報告 | 田口 道治 |
通信教育のページ |
54 |
知的障害援助専門員養成通信教育受講の勧め | 松上 利男 |
ライブラリー |
55 |
「セルフ・コンプライアンスのすすめ」 | 栗﨑 英雄 |
ちょっと言わせて |
56 |
自分発見 かたつむりの歩み |
國澤 宏登 澤井 静夫 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |