「さぽーと」643号(2010年8月)
|  
             INDEX 
  | 
        |||
|  
             巻頭言            | 
          国の動きに | 橘 文也 | |
Gallery  | 
          1  | 
          小池 彩子 | |
訪問記  | 
          4  | 
          東京都・パサージュいなぎ | |
訪問記  | 
          6  | 
          東京都・パサージュいなぎ | 井上 博 | 
私の思い  | 
          10  | 
          知的障害者の充実した人生を支える法制度を | 柴田 洋弥 | 
![]() Special Edition   | 
          11             
                                     | 
          地域での暮らしを支える仕組みⅡ ー本人の権利を支援するためにー  | 
        |
| 1.自己決定と障害者総合福祉 | 松田 鉄蔵 | ||
| 2.本人の権利を擁護するために相談援助(ネットワーク)は地域特性に応じた機能を果たせるのか? | 
          柳沢 亨 | ||
| 3.生まれた地域で「生きること」「働くこと」「生活すること」が私たちの願いです | 遠山 千里 | ||
であい  | 
          24  | 
          障害者から障害社へーマイナスをプラスに! 価値の創造で社会を変えようー | 玉田 さとみ | 
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー  | 
          26  | 
          怒らない・叱らない仕事術 | 村川 哲郎 | 
レポート  | 
          30  | 
          障害のある子どもたちの最善の利益は見えた?「法改正に伴う児童施設実態調査」アンケート報告から | 明 秀行 | 
風の通り道  | 
          37  | 
          第5回「ハプティックセラピー」について | 大滝 昌之 | 
スキルアップQ&A 
           | 
          38  | 
          介護職員の「キャリアパス」の要件について | |
ぽれぽれ  | 
          40  | 
          鶴ならぬ、施設の恩返し | 江原 顕 | 
ドキュメント  | 
          44  | 
          知的障害のある人とホームレス | 安井 彩子 | 
SEMMINAR 
           | 
          46  | 
          愛知県・日東電工ひまわり株式会社の取り組み | 川村 賢治 | 
今、あらためて用語解説 
           | 
          51  | 
          地域生活定着支援センター | 中川 英男 | 
部会・委員会活動紹介  | 
          52  | 
          これからの委員会活動にあたってー新委員長に聞くー | |
ちょっと言わせて  | 
          54  | 
          『さぽーと』にちょっと言わせて 日々の支援の中から  | 
          植田美英子 菅原 亜樹  | 
        
まんが  | 
          55  | 
          がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ | 
お知らせ  | 
          56  | 
          ||
57  | 
          『さぽーと』『AIGO(愛護)』バックナンバー一覧 | ||
|  
             編集後記            | 
           
             60            | 
          ||

