「さぽーと」642号(2010年7月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
最近の動きと対応 | 栗﨑 英雄 | |
Gallery |
1 |
新城孝彦 | |
訪問記 |
4 |
大分県・ウィンド | |
訪問記 |
6 |
大分県・ウィンド | 阪田 征彦 |
私の思い |
10 |
地域差と地域格差 | 安藤 浩己 |
![]() Special Edition |
11
|
地域での暮らしを支える仕組みⅠ ー「住まう」という機能からの検討ー |
|
1.地域での暮らしを支えるためにー人権保障の視点からー | 井上 英夫 | ||
2.障害者自立支援法において、 入所施設はなぜ存在価値を認められないのか |
横井 寿之 | ||
3.その人らしい暮らしの実現に向けての「住まい」 〜グループホームの実践から考える〜 |
牧野 賢一 | ||
4.矯正施設を退所した知的障害者への支援 | 小野 隆一 | ||
であい |
26 |
そのままで | 柿原 興乗 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
段取り良く進める仕事術 | 山﨑 俊二 |
レポート |
32 |
ノースカロライナ州アルバマーレ市GHA視察報告 | 勝部真一郎 |
風の通り道 |
39 |
中福祉・中負担について | 大滝 昌之 |
スキルアップQ&A
|
38 |
障害児の入所施設児童は、現状の法制度では、成人施設での体験等ができない仕組みになっています。せめて18歳超過児童の体験入所を認めてほしいと思います。 | 田中 齋 |
ぽれぽれ |
42 |
わたしたち・ぼくたちの上海万博展 | 粟田千恵子 |
SEMMINAR
|
46 |
北海道・有限会社角屋の取り組み | 高橋 幹夫 |
部会・委員会活動紹介 |
52 |
平成22年度の活動にあたって 新部会長からのメッセージ | |
今、あらためて用語解説
|
54 |
生活環境調整 | 中川 英男 |
通信教育のページ |
55 |
社会福祉士資格取得まで | 松林 茂 |
ちょっと言わせて |
56 |
看護されて Aさんの就職に向けた取り組みから |
地下 弘子 山口 洋平 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |