「さぽーと」640号(2010年5月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
今後に活動に向けて | 中原 強 | |
Gallery |
1 |
荒木静子 | |
訪問記 |
4 |
茨城県・社会福祉法人梅の里 | |
訪問記 |
6 |
茨城県・社会福祉法人梅の里 | 浜走 弘之 |
私の思い |
10 |
最近思うこと「私論」 | 手島 新治 |
![]() Special Edition |
11
|
これからの障害福祉への提言Ⅰ ー当事者・専門家の立場からー |
|
1.権利擁護の推進主体は誰なのか | 高山 直樹 | ||
2.知的障害のある人の地域生活を支えるために ー当事者主体の支援ー |
福士 貴子 | ||
3.障害者権利条約に基づくこれからの地域自立支援の展望 | 北野 誠一 | ||
4.障害者自立支援法違憲訴訟原告として思うこと |
吉田 淳治 | ||
風の通り道 |
25 |
第2回 頬っぺたのカズー | 大滝 昌之 |
であい |
26 |
発達障害者の福祉について思う ー弘済学園作品展オープニング・セレモニーを11年間続けてー |
舘 ひろし |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
28 |
目の前にある課題を解決する仕事術 | 川中 国和 |
レポート |
32 |
通所施設を基盤とした地域支援 |
大竹 眞澄 |
スキルアップQ&A
|
38 |
障害者自立支援法の“行動援護”というサービスがありますが、具体的にはどのようなサービスですか? | |
ぽれぽれ |
40 |
カンボジア・シェムリアップ 地雷被害者自立村訪問の旅 | 星野 剛 |
SEMMINAR
|
44 |
東京都・株式会社アイエスエフネットハーモニーの取り組み | 白砂 祐幸 |
部会・委員会活動紹介 |
50 |
第9回 生活支援部会全国大会(埼玉大会)報告 | 長岡 均 |
今、あらためて用語解説
|
52 |
保護司 | 川島 志保 |
ライブラリー |
53 |
「糸賀一雄の最後の講義」 |
阪口 光男 |
ちょっと言わせて |
54 |
私の心に留めている「言葉」 子どもと乗り越えた資格試験 |
坂本 啓一 藤井 靖久 |
まんが |
55 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
緊急コーナー |
56 |
廃止なのか?移行なのか? ー障害者自立支援法から「障がい者総合福祉法」へ向けての協会の取り組みー |
今井 政之 |
通信教育のページ |
57 |
「実践力」に磨きをかけ、社会福祉士の資格をめざそう! | 寺尾 孝士 |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |