「さぽーと」637号(2010年2月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
障害児支援の改革に備えて | 田中 齋 | |
カラーグラビア |
1 |
内藤真由美 | |
訪問記 |
4 |
宮城県・社会福祉法人栗原秀峰会 | |
論苑 |
6 |
今後の障害者施策への期待 | 近藤 忠彦 |
![]() Special Edition |
7 |
障害のある人、すべての人びとが幸せな社会を目指して(2) ー新しい障害福祉制度へ向けてー |
|
1.暮らしの場をどう保障するのか | 高濱 潔 | ||
2.日中活動〜生きがいを分かち合える場となるために〜 |
田口 道治 | ||
3.働く場をどう保障するのか |
阿由葉 寛 | ||
4.障害のある人の人権をどう守るべきか | 佐藤 久夫 | ||
風の通り道 |
23 |
第2回 異端者からの問題提起 | 平島 武文 |
試論私論 |
24 |
「障がい者歯科」と出会って | 福井偉功人 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
26 |
コーチングコミュニケーション(1) 相手を活かす聴き方 |
谷 益美 |
訪問記
|
30 |
宮城県・社会福祉法人栗原秀峰会 | 井上 博 |
レポート |
34 |
地域で生活する方々の医療・健康管理の支援経過と課題について | 石井由紀代 |
スキルアップQ&A
|
40 |
知的障害(児)者施設での身体拘束の実態はどうなっているのでしょうか? | |
ぽれぽれ |
42 |
笑顔が行き交う街づくり | 熊谷佳代子 |
セミナー
|
46 |
医療ソーシャルワーカーから見た障害者支援(2) ー高次脳機能障害を中心にー |
酒井 美穂 |
今、あらためて用語解説
|
52 |
インクルージョン | 一木 玲子 |
緊急コーナー |
53 |
全国知的障害者互助会活動のその後 | 佐脇 吉直 |
部会・委員会活動紹介 |
54 |
人権・倫理委員会の権利擁護活動 ー虐待防止法に対する意見とりまとめへー |
諫山 眞司 |
ちょっと言わせて |
56 |
発達障害の定義 気持ち良く |
小川 博敬 本岡 宏一 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
ライブラリー
|
58 |
『障害者自立支援法 親の不安は、これだ。』 | |
お知らせ |
59 |
||
編集後記 |
61 |