「さぽーと」636号(2010年1月)
INDEX
|
|||
巻頭言 |
年頭に思う | 中原 強 | |
カラーグラビア |
1 |
小林 覚 | |
訪問記 |
4 |
鳥取県・社会福祉法人祥和会 | |
論苑 |
6 |
幸せを支える共生社会 | 分枝 勝則 |
![]() Special Edition |
7 |
障害のある人、すべての人びとが幸せな社会を目指して(1) ー支援現場からの提言ー |
|
1.障害者が安心して就労できる制度づくりを | 斧 清人 | ||
2.身近に感じることができるもの |
田邊 義勝 | ||
3.支援者の幸せ≒利用者の幸せ |
恒松 祐輔 | ||
4.福祉の現場から 暮らしやすい生活に向けての提言 | 那須 直美 | ||
5.子どもの時代を支えたい! | 久光 博之 | ||
6.あらためて「”支援”とは何だろう?」と考えさせられます | 平野 雅人 | ||
7.豊かな生活の実現に向けて | 藤田 勝士 | ||
8.もう一度本人支援を確認しよう | 本田 隆光 | ||
9.優しさをもって | 三熊 栄治 | ||
10.当たり前の経験を、当たり前に得るために | 三宅 徹 | ||
11.自立支援法施行後の現場で感じること | 安田 文彦 | ||
12.対等な関係を忘れずに・・・・・・ | 山形 真一 | ||
試論私論 |
20 |
主人公は誰? | 宮崎 信恵 |
for Nice Beginner フォー・ナイス・ビギナー |
22 |
コーチングを活用したチームワークの向上 | 谷口 貴彦 |
訪問記
|
26 |
鳥取県・社会福祉法人祥和会 | 木下 和美 |
風の通り道 |
31 |
第1回 異端者からの問題提起 | 平島 武文 |
ぽれぽれ |
32 |
高齢者が知的障害者にエアロビックを指導 ー「だれでもダイヤビック」の実践活動ー |
小林 博 |
レポート |
36 |
グループ移動支援の取り組み ー施設での受け入れの限界から新事業へー |
西村 直子 |
スキルアップQ&A
|
42 |
新型インフルエンザの優先接種について教えてください。 | 本田 茂樹 |
セミナー
|
44 |
医療ソーシャルワーカーから見た障害者支援(1) | 酒井 美穂 |
緊急コーナー |
50 |
工賃倍増計画5か年計画支援事業は縮減? | |
今、あらためて用語解説
|
51 |
ニーズ | 石黒 文子 |
部会・委員会活動紹介 |
52 |
第40期 知的障害援助専門員養成通信教育受講生募集中 ー通信教育講師としてー |
遠藤 美貴 |
ライブラリー
|
54 |
『その人らしく生きる』 『育ちつづける人達』 |
阪口 光男 中野 惠美子 |
ちょっと言わせて |
56 |
龍ちゃんへ 支援研究部会 |
大野 富美子 稲福 浩和 |
まんが |
57 |
がんばれ!!はりきり君 | カトウメグミ |
お知らせ |
58 |
||
編集後記 |
60 |